第4世代Ryzen(Zen3)が発売される

コンピューター

2020年11月5日に、AMDの最新アーキテクチャZen3のCPU、第4世代Ryzenが発売されます。私はメインで使っているPCが2016年のラップトップで、第6世代Core i7です。インテルも現在は第10世代Coreでもうすぐ第11世代Coreが発売されるので、数年で世代がだいぶ進んだなと思います。

インテルは第6世代Coreの頃にはプロセスルールが14nmで当時のAMDはブルドーザー系列で28nm、今はAMDが7nmで5nmが見えている一方でインテルがまだ14nmのまま、と考えるとAMDはここ数年で躍進したなあと思います。正直、2016年当時はAMDのCPUを買おうという考えが浮かばなかったです。

Ryzenの世代

Ryzenは、世代とアーキテクチャの名前、プロセッサーの命名規則が複雑でわかりにくいです。

Zen世代(第1世代Ryzen、第1世代Epyc)

2017年に発売された第1世代のRyzenは、プロセスルール14nmでパソコン用とサーバー用に分かれます。グローバルファウンドリー(GF)での製造です。

開発コード プロセス 製品シリーズ 末尾文字 GPU 発売時期
Summit Ridge 14nm

GF 14LP

Ryzen 1000 無印、X デスクトップ 2017/3
Whitehaven 14nm

GF 14LP

Ryzen Threadripper 1000 X デスクトップ 2017/8
Raven Ridge 14nm

GF 14LP

Ryzen 2000 G、GE デスクトップ 2018/2
U、H ラップトップ 2017/10
Naples 14nm

GF 14LP

Epyc 7001 サーバー 2017/6

APU(グラフィック機能内蔵)のCPUであるRaven Ridgeのみ、製品シリーズが2000番台とわかりにくい原因になっています。サーバー用は7000番台ですが、最後に数字が1のものが第1世代Epycです。

Zen+世代(第2世代Ryzen)

2018年の第2世代Ryzenは12nmに進化していますが、基本的にはZen世代と大きな変更がないためか、Zen2ではなくZen+アーキテクチャと呼ばれます。Ryzenがわかりにくい原因の一つです。

開発コード プロセス 製品シリーズ 末尾文字 GPU 発売時期
Pinnacle Ridge 12nm

GF 12LP

Ryzen 2000 無印、X、E、AF デスクトップ 2018/4
Colfax 12nm

GF 12LP

Ryzen Threadripper 1000 X、WX デスクトップ 2018/8
Picasso 12nm

GF 12LP

Ryzen 3000 G、GE デスクトップ 2019/7
U、H、C ラップトップ 2019/1

Zen2世代(第3世代Ryzen、第2世代Epyc)

2020年11月現在の現行世代です。サーバー用のEpycはZen+世代を飛ばしているので第2世代です。プロセスルールが7nmになり、インテルより先を行くようになりました。GFからTSMC(台湾)に移行しています。

開発コード プロセス 製品シリーズ 末尾文字 GPU 発売時期
Mattise 7nm

TSMC 7FF

Ryzen 3000 無印、X、XT デスクトップ 2019/7
Castle Peak 7nm

TSMC 7FF

Ryzen Threadripper 3000 X、WX デスクトップ 2019/7
Renoir 7nm

TSMC 7FF

Ryzen 4000 G、GE デスクトップ 2020/8
U、H、HS ラップトップ 2020/3
Rome 7nm

TSMC 7FF

Epyc 7002 無印、P サーバー 2019/8

Zen3世代(第4世代Ryzen、第3世代Epyc)

2020年11月5日にデスクトップ用のRyzen 5000Xシリーズが発売されます。前世代のZen2アーキテクチャーと比べて20%ほど性能向上があります。サーバー用も2020年中に出る予定になっており、APUは2021年の早いうちに出てくるはずです。

開発コード プロセス 製品シリーズ 末尾文字 GPU 発売時期
Vermeer 7nm

TSMC 7FF

Ryzen 5000 X デスクトップ 2020/11
Genesis 7nm

TSMC 7FF

デスクトップ
Cezanne 7nm

TSMC 7FF

デスクトップ
ラップトップ
Milan 7nm

TSMC 7FF

サーバー

Zen4世代

2021年に出るようで、プロセスルールが5nmになるらしいです。グラフィックチップのアーキテクチャが現在のVegaから最新GPUと同じRDNA2のNaviに変わるようですので、より一層の性能アップが期待されています。

コードネームが、CPU『Wharhol』、APU『Rembrandt』、サーバー用Epyc『Genoa』です。

待っていると買えない

新製品が出るたびに次の世代が気になり始めるので、待っているとなかなか買えません。必要な時が買い時ということでよいかもしれません。私は、仕事用が必要だったので、Zen+世代のAPU Ryzen 5 Pro 3400GEのLenovo M75q-1を買いましたが、さらにZen2世代のRyzen 7 Pro 4750GEのLenovo M75q Gen2と、Ryzen 4000番台のAPUを搭載したラップトップを発注中です。

Lenovo M75q-1 Tinyを買ってみた
コストパフォーマンスに優れた機種として価格コムデスクトップ部門売れ筋ナンバーワンに君臨しているLenovoのThinkCentre M75q-1 Tinyを購入して試しました。 ThinkCentre M75q-1については、前の記事...
Lenovo ThinkCentre M75q Tiny Gen2の価格
2020年10月30日、Lenovo ThinkCentreの第3世代Ryzen Pro搭載モデル、M75q Tiny Gen2カスタマイズ直販が開始されています。価格コム限定モデルも出ていますが、Windows 10 Proが選択できるモ...

自宅で使うパソコンは、そろそろデスクトップにしたいので、買うならZen3世代のAPUを待つかなとも思いますが、Zen3のAPUが出るころにはZen4のデスクトップ版が近づいているはずなので、たぶんまた迷います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました