「Auto Post Thumbnail」アイキャッチ画像を自動で追加するWordPressプラグイン

Wordpress

ワードプレスで作ったブログの顔ともいえるアイキャッチ画像を自動で追加してくれるプラグインとして、今まで「Easy Add Thumbnail」を使ってきましたが、ずっと更新されていないのでよりメジャーなプラグインであるAuto Post Thumbnailに乗り換えました。

WordPressプラグイン「Easy Add Thumbnail」で、アイキャッチ画像を自動でセット
Wordpressでは比較的簡単にアイキャッチ画像を設定することができます。でも、アイキャッチ画像と記事内に貼った画像は独立しているので、両方とも作業が必要になります。 結構アイキャッチ画像を設定するのを忘れてしまいますが、プラグイン...

アイキャッチ画像は重要!

私の理解では、アイキャッチ画像は単に「ブログ内リンクに使われる画像」であるだけですが、多くの場合、OGPタグなどを付けられて代表画像として用いられています。

アイキャッチ画像は、ブログの印象を決めるのに非常に重要です。文字情報だけのリンクよりも画像が入っていたほうがクリックされやすい気がします。FacebookのOGPやTwitter Card、はてなブログカードのように画像を大きくのせる機能が充実してきましたし、他サイトからのリンク用としても代表画像は重要です。

アイキャッチ画像の別名

ブログなどの代表画像は日本でははてなブログとWordPress界隈を中心にアイキャッチ画像と呼ばれている気がしますが、アイキャッチというのはもともと和製英語で「テレビのコマーシャル間に流れる番組クレジット」のことだそうで、目を惹く画像で注目してもらう趣旨のものです。

非常にわかりやすい名前ですが、Joomlaではイントロ画像と呼ばれていたり、本家の英語では「featured image」とか、プラグインによっては「サムネイル thumbnail image」と呼んでいます。

サムネイル?

featured imageならわかりますが、サムネイルといえば「縮小画像」を指すという気がするのでわかりにくいです。

Auto Post ThumbnailもEasy Add Thumbnailも、縮小画像ではなくアイキャッチのプラグインですが、他のプラグインには縮小画像の再作成の機能のものもありますので説明をよく読まなくてはいけません。

アイキャッチ自動設定プラグイン

画像サイトでもなければやはりメインコンテンツは検索可能なテキスト情報です。昨今は検索エンジンからの訪問者がメインで、続いて他のブログやまとめサイト、最近はSNSからの流入が主な訪問元になっているはずです。人間の読者に興味を持ってもらうためには、文章だけではなく目を惹く画像やグラフ、表が大事ですので、やはりアイキャッチ画像のような人目をひくコンテンツを置いておくべきです。

アイキャッチ画像だけに気を取られて内容が空っぽではいけませんが、アイキャッチ画像だけに気を取られるのも時間の無駄です。

アイキャッチ画像を自動で設定してくれるプラグインが何種類か存在しています。

  1. 投稿の一番最初に出てきた画像をアイキャッチに設定する
  2. アイキャッチが設定されていない場合、デフォルト画像を使う
  3. フリー素材から適当に合成する

今回導入したのは1の最初の画像をアイキャッチに設定するプラグインです。

Auto Post Thumbnail

Auto Post Thumbnailはアクティブインストールが10万~もある人気プラグインです。記事の公開時にアイキャッチ画像が設定されていない場合は自動的に投稿の最初に現れた画像をアイキャッチ画像に設定してくれます。

新しく公開したものだけではなく、過去のすべての投稿からアイキャッチ画像を設定していない記事のみ自動で設定してくれる機能もあります。

Easy Add Thumbnailと比べて

これまで使ってきたEasy Add Thumbnailは、下書き保存時でもアイキャッチが設定されていなければ自動設定してくれるプラグインでした。Auto Post Thumbnailは記事の公開時にのみアイキャッチを設定するので、動作タイミングが異なります。

好みの問題ですが私は画像をいれ忘れてテキストだけになってしまうことが時々あるのでEasy Add Thumbnailのほうが好きです。Auto Post Thumbnailはプラグインを入れる前の投稿にも後でアイキャッチを設定しなおす機能があるのは良いです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました