パソコンを整理しています。ラップトップは複雑なデータ類は入っていなかったので比較的サクサク処理できて、初期化できました。
問題は以前使っていたデスクトップパソコンたちです。3台あって、ほとんどはバックアップをした、もしくは不要なデータだと思います。が、抜けがあったりすると困ります。
デスクトップ3台の内訳
1台目は、2008年から2012年まで使用のタワーパソコンです。いつからかはわかりませんがWindows7で使用していました。転居の際に移動できず、必要そうなデータをバックアップしておいて行かれたまま2020年になり発掘されました。
USB3.0が搭載されておらず、時代を感じます。AMDのPhenom II x4 965BEにデュアルチャネルDDR3メモリを16GB搭載です。メモリ容量だけは当時と今のメインラップトップと同じです。ドライブ上にGavotte RAM Diskが残っていましたが、最後のころは使っていなかったはずです。ロマンパーツのGigabyte i-RAM(DDR)とか、ACARD ANS-9010(DDR2)とかが懐かしい・・。


2台目は、2012年に引っ越し先で買った本格水冷のBTOパソコンで、Core i7-3960Xです。2016年に再度の引っ越しでお蔵入りする前に電源が壊れました。第11世代が発表されましたので、8世代も前のものです。3台目は、職場で支給されたデルのラップトップがあまりにも遅くて、2014年に中古で購入してしまったCore i7-3930Kです。2台目、3台目ともに引っ越しの後家に置けずお蔵入りしていました。水冷3960Xは今ドキなクイックリリースではなく、使用していた5年近くの間、一度もクーラントを足さなかったのですが、特に問題なく動いていました。(リザーバーが巨大です。)
必要なデータは少ししかない
一念発起して整理しているのですが、かなり面倒です。2013年ごろから、多くのデータはクラウドストレージに基本的に入れるようになりました。ただ、最終版は特定のパソコンにだけ入っている、というようなこともそこそこの頻度でおこったこと、ファイルによっては(費用的に)クラウドストレージに入れられないものがありました。
写真に関しては、スマートフォンでとるようになってから、ほとんどGoogle Photosになったのでオリジナルではないにしても、満足できるレベルで保存できるようになりました。最近は、Amazonも使い始めていますが、正直どちらが良いかよくわかりません。
特に汚いのはダウンロードフォルダで、GoogleDriveに入れた作業中ファイルをダウンロードして、編集して再度アップロードするというワークフローだった時期が長かったため、ダウンロードフォルダにゴミがたくさん・・・。あとは、ドライバやAndroidのROMなど、気づくとダウンロードできなくなったりということがよくあったためか、消したくない、消せないファイルが多かったりします。いちいち見るのは面倒です。
コンピューターを買い替えるころには、ストレージ容量は大きくなっているからと、結構無制限にコピーして保存していたのでゴミだらけ・・。
ファイルコピーツール
ファイルのコピーには、FastCopyとTeraCopyを使いました

途中で止まった場合等のリカバリーがTeracopyのほうが簡単でよい感じです。スピードはどちらも違いは感じませんでしたが、進捗状況が見やすいのはTeraCopy、手軽に使えるのはFastCopyかなと思います。どちらもインストールしなくても使えます。
重複ファイル削除ツール
いくつかためしましたが、FileManyが使いやすかったです。

かなりデータ容量が削減できたのと、ファイル検索で同じファイルがたくさんヒットするとバージョン管理が面倒なので、時々実行したいですね。
まとめてバックアップ用ディスクへ格納
全部まとめて、2TBのポータブルHDDに入りました。古いHDDを使ってNASとか作りたいなと考え中ですが、タワーパソコンを分解して処分するのが大変です。
コメント