日々増えていく書籍や冊子、書類を整理するため、最近は裁断してスキャンしてEvernoteに放り込んでいます。
大型裁断機
効率化の肝になる裁断機ですが、ちょっと前まで大型裁断機と言われるものを使っていました。
こんなやつです。
ちょっと危なっかしい
安全装置がないわけではないのですが、刃がむき出しで怖いです。また、重すぎて机の上に載せるがつらいのです。置きっぱなしにできる環境ならいいのですが、なかなかそういうのは難しいです。動かしているときに落としたらどうしようという恐怖も若干感じます。
切れるが、すこしずれる
かなり長い間使ったのですが、切れ味はそれほど落ちずに刃の交換はしないで済みました。ただ、特に分厚い書籍を裁断する場合、最初のページと最後のページで結構裁断面がずれてしまいます。上から押さえつける力がかかることで本がゆがむせいだと思います。
PLUS PK-213
大型裁断機を置く場所、作業場所がなくなってしまったので、廃棄して新しく小型の裁断機、PLUS PK-213を購入しました。
切れ味は良い
かなり軽い力で裁断でき、非常にいい感じです。
ページ数が少ない
大型裁断機では600ページの書籍とか一発で切れたのですが、PK-213は60枚120ページまでです。背表紙を手で取り除いてから裁断する必要があり、結構ストレスです。間違って書籍を破きました・・・。
裁断面が見えにくい
切りやすく、刃が直接手に触れるようになっていないので安全性が高いのですが、裁断する位置が見えにくいです。ライトがついていますが、なかなかわかりづらいです。
で、冊子を裁断したときにステープラー(ホッチキス)がついている場所を外すのに失敗して、刃が欠けてしまいました。

丸の部分が2か所欠けました
買いなおし・・・。刃がそれほど高くないのが救いですね。本のストッパーが止まりやすい位置をもう少し、切りやすい位置にしてほしいかなと思います。
電子書籍と紙の本
いろいろな意見があると思いますが、今のところ基本的には紙の本を購入しています。電子書籍は高すぎるんじゃないかと思うのです。

J a s o n B o l d e r o CC BY2.0
Kindleも使いますが、以前は、人に貸し出しができるのが一回限りだったと思います。今検索してみると、2週間までで貸出期間中は読めません、とありますが、日本のamazon.co.jpはどうも貸し出しできないようです。

買い物その他ができる状態のamazonアカウントごと貸し出すのはダメですしね。
紙の本だと、売ることもできるというのもメリットですよね。自分で売ることはとても少ないですが・・・。Kindleも読み終わったら買い取りしてくれるようになったりしたら、自分は電子書籍に移行すると思います。
コメント