オリンパスのPENシリーズで総撮影枚数(レリーズ数)を見る方法

カメラ

オリンパスのPENシリーズというカメラがあります。古くは1959年にフィルムカメラがデビューし、1966年にフィルムカメラの最終製品が発売されました。

2009年から、デジタルカメラPENシリーズとして再出発しています。過去に何枚撮影したのか見る方法を書いておきます。Eシリーズも同じ方法のようです。

オリンパスのOM-Dを2機種(E-M10とE-M5 Mark II)入手しましたが、どちらも同じ方法で確認できました。

using-camera

オリンパスPEN

2009年にPEN E-P1が発売されて以来、シリーズ化されています。私は、2011年7月発売のE-P3(3代目)を未だに愛用しています。(その後、EM-5 Mark IIとEM-10を買いました)

企業情報:オリンパス
オリンパス 企業情報:企業情報のページです。

2015年9月現在、3ライン12機種が発売されています。

  • 上位ライン:E-P1、E-P2、E-P3、E-P5(2013年6月)
  • 下位ライン:E-PL1、E-PL1s、E-PL3、E-PL5、E-PL6、E-PL7(2014年9月)
  • 小型ライン:E-PM1、E-PM2(2012年10月)

デジタル製品ですので、買うなら新しいものの方が良いでしょう。ただし、E-PL7よりは1年古い上位機種のE-P5のほうが高性能です。上位ブランドのOM-DのE-M10やE-M5とどちらを買うか迷う人が多いくらいです。

撮影枚数を確認する意味

カメラのシャッターは、稼動部品ですので製品寿命があります。寿命を越えてくるとシャッター速度が狂ってきたりするようですので、オークションなどで売るときや、中古品を買うときに参考になります。

寿命は製品によって異なりますが、上位ブランドOM-Dでは10万回保障です。PENは不明ですがネット上では3~5万回ではないかといわれていました。

私のカメラをチェックしてみたら3万弱でした。もうすぐ寿命が来るかもしれません。そういえば最近シャッター以外の場所の調子がおかしい気がします。

確認方法

私が使っている機種E-P3では、

  1. MENUボタンを押したまま、電源投入
  2. 画面が表示されたら、電源ボタン、MENUボタンを離す。
  3. MENUボタンでメニュー画面
  4. モニター調整画面に入る。(OKや上を押しても大丈夫でした)
  5. OKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面
  6. 上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す
  7. PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ
  8. Rがレリーズ(シャッター)回数

機種によっては上の方法ではだめかもしれませんのでネットからコピペしてきた方法も載せておきます。

  1. MENUボタンを押したまま、電源を投入する。
  2. 電源ボタン、MENUボタンを一旦離す。
  3. 通常操作でMENUボタンでメニュー画面に入る。
  4. 十字キーの下と右だけを使って(OKボタンは使用しない)、モニター調整画面に入る。
  5. その状態でOKボタンを押すと、機種名と下に一列の2桁表示の画面になる。
  6. 続けて、INFO・上・下・左・右・シャッター・上と順番に押す。
  7. PAGE1と表示されるので、十字キー右を押してPAGE2へ進む。
  8. Rがレリーズ(シャッター)回数です。

です。

ページ上にある他の情報は、「S」がフラッシュ撮影をした回数のようです。参考サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました