≪≪この記事をすべて読むには約 4 分かかります≫≫
移行しようかなと思いつつ使い続けているGoogle Chrome。
なんだかんだ言って、Gmailを始めGoogleアカウントにどっぷり依存してしまっている身には使い勝手が良いのです。
2015年9月、突然Chromeが強制終了して起動できなくなりました。原因と対策があったので書いておきます。
Google Chrome
いわずと知れた天下のGoogleが開発しているインターネットブラウザです。今回問題が起きたバージョンは、「45.0.2454.85 m」です。
他のものでも起こるかもしれませんし、同じ環境でも起こっていないマシンもあるので、なんともいえません。
Comodo Internet Security
検索していくと、無料で利用できるセキュリティパッケージのComodo Internet Securityと同時に使っている場合に起こる問題であることがわかりました。
Comodo Internet Securityは、無料版でもそこそこ良い性能を発揮します。前は、AviraやAVGを使っていたのですが、使いにくくなったり重くなったりしたので、この2年くらいはComodoを使っています。
Chromeが止まった
Chromeが再起動できなくなりました。パソコンを再起動してもキャッシュを削除しても、直りません。
問題が起こったときのエラーの詳細表示は、
- Problem Event Name: BEX
- Application Name: chrome.exe
- Application Version: 45.0.2454.85
- Fault Module Name: guard32.dll
- Fault Module Version: 8.2.0.4674
でした。
私が管理しているパソコンは4台ですべて同じバージョンのChromeとComodo Internet Securityが入っていますが、問題が起こったのは今のところ1台だけです。
対処方法
Googleのフォーラムに質問がありました。
対処方法は、
- Comodo Internet Securityのコントロールパネルを開く
- HIPSをクリック(ウィンドウの真ん中の列中ほど。他の場所でも設定に入れればOK)
- 設定画面内では、「Security Settings」→「Defense+」→「HIPS」→「HIPS Settinggs」
- 下のほうにある「Detect shellcode injections」の後ろ、「Exclusions」をクリックして例外プログラムを表示
- 下にある矢印もどきのマーク()をクリックすると、プログラムの追加(Add)が出てくるのでクリック
- 「Files」を選んでchrome.exeを追加
- \Program Files (x86)\Google\Chrome\Applicationあたりにあります。(見つからなければ、デスクトップやタスクバーにあるショートカットのプロパティを表示すると出ています)
これで解決しました。
ただ、コードイジェクション攻撃を無効化する設定なので、いい気はしません。そのうち、解消したのを見つけたら、例外設定を消さないといけませんがこういうのは一度設定すると消すのを忘れるんですよね・・・。
コメント