リアルタイム解析をウリにするJavascript設置型のアクセス解析サービス、「Clicky」です。
私は今までに、スクリプト設置型のGoogle Analyticsや忍者アクセス解析、プログラムインストール型のリサーチアルチザン・ライト、PIWIKを試してきました。
クセはありますが、リファラスパムのストレスがない環境を手軽に作れるClickyはかなりお勧めです。サービス名が普通の単語過ぎて検索に引っかかりにくく、損していると思います。名前変えたら良いのに。
Clicky Web Analytics
Clickyは数多くあるアクセス解析スイートの一つです。機能的には以前試したPIWIKと近いですが、PIWIKを無料で使うためにはサーバーへのインストールが必要なのに対してClickyはJavascriptかリンクタグの設置だけという点が大きな違いです。(PIWIKも有料ならJavascriptの設置だけで設置可能です。)
完璧ではありませんが日本語にも一部対応しています。
リファラスパム対策に
Clickyを選ぶ最大のメリットは、Google Analyticsで悩みの種となる、リファラースパムが来ないことです。
Clickyを使っているtek2tech.comでは一度も見たことがありません。以前、独自ドメインのWordPressでGoogle Analyticsを入れてみたところ、コンテンツゼロなのに1週間くらいでリファラスパムが大量に来ました。衝撃のアクセスが100%スパムという・・・
Javascript設置型では一番のお勧めですので、お悩みの方はどうぞ。
デザイン・機能
シンプルで飽きがこないデザインです。嫌いではありませんが、Google Analyticsに慣れていると少し寂しく感じるかもしれません。
Google Analyticsと違って「リアルタイムな解析」を売りにしていますので、「今何人が見ているのか」のリアルタイム専用表示がありません。
無料のFreeプランでも機能的に劣りませんが、有料プランではサーバーアップタイムの計測、ヒートマップの表示(閲覧者の行動解析)を行うことができるようになります。
ヒートマップ表示はtek2tech.comのような零細サイトでは必要ないので、無料プランを使っています。
Freeプラン
一日のページビュー数3000まで対応しています。月間ページビューではないので、バズったりして一日だけ3000をオーバーするような事態に弱そうですが、体験したことがないので分かりません。
サイトの種類によりますが、月間7万~8万ページビューのサイトまでなら大丈夫だと思います。
上にも書いているように、ヒートマップ表示などの機能が省かれています。また、履歴表示が30日までです。
Proプラン
月間$9.99、もしくは年間$79.99(4か月分お得)の有料プランです。10サイトまでで共有できる一日30000ページビューまでのアカウントです。
残念ながらヒートマップ表示とサーバーアップタイム解析が付いていませんが、詳細な履歴表示などの機能(Premium feature)が追加されます。
Pro Plusプラン
月間$14.99、年間$119.99のプランです。サイト数、ページビューはProプランと同じく10サイト、3万ページビューです。
ヒートマップとサーバーアップタイム解析が使えるようになります。
Pro Platinumプラン
30サイト、一日10万ページビューまでです。個人でここまで行く人は、余程すごいサイトでしょう。雲の上です。
月間$19.99、年間$159.99とPro Plusとそれほど変わりません。
登録方法
Clickyのサイトにアクセスし、赤い大きな「Register Now」のボタンをクリックします。
必要な情報(Emailアドレス、名前、希望するアカウント名とパスワード、解析するサイト)を入力して、Email認証を終えると使えるようになります。
サイトへの設置方法
WordPressならプラグイン、Cloufflareを使っている場合ツールを使うと手動でテンプレートにタグを貼り付ける手間はなくなります。
自分で設定する場合には、提供されるトラッキングコードを自分でテーマファイルなど貼り付けます。
ログインした状態では、Dashboardが表示されていますので、一番右にある「設定」をクリックし、サブメニューで「トラッキング・コード」を選びます。
ここに、通常のトラッキングコードと非同期トラッキングコード、ジャバスクリプトでないトラキング・コードの3種類が出てきますので、通常は非同期トラッキングコードが良いと思います。通常のトラッキングコードの場合には、右側のAffiliate badgeを無効にしておかないと、全ページにClickyへのリンクが表示されます。
正しく貼れているかどうか確認するページ(Verify tracking code)がありますが、tek2tech.comではCloudflareのロケットローダーのせいか、働きませんでした。
コメント