Jooma!の記事を作成するとき、意識する必要は必ずしもないものの、記事を作成するということは表示用のHTMLデータを作っているのです。作成した記事データはデータベース内に保存され、必要に応じて呼び出されてプラグインで処理されてブラウザに表示されます。
これはWordPressでも同じです。
現在のJoomla!はWordPressと同じでTinyMCEエディターを搭載しています。これだけではなく、定番といえるJCE Editorを始め、いろいろな拡張エディタが存在しています。
JCE Editor
高機能で使いやすく、定番の拡張エディタです。多くのJoomla!の関連サイトで勧められています。(当サイトてく2テック内のJCEエディタ紹介記事はこちら)
非常に使いやすくてよいのですが、私が使い始めた「トップへ戻る」ボタンや自動翻訳プラグイン「gTranslate」と互換性がなくフロントエンド編集ができなくなってしまいました。互換性がない理由は「#つきのリンクを押したときにページトップに戻る+URLを書き換えない」機能が実装されているのに、JCE Editorの各種機能が#アンカーで作られているためのようです。
この際JCE Editor以外の選択肢を試してみようかと思ったのがこの記事を書いた動機です。(結局、JCEに戻しそうです)
TinyMCE
Joomla!やWordPressの標準エディタです。可もなく不可もないといったところですが、Joomla!ではかなり痛い不具合があります。
単純にテキストだけを打ち込んでいる場合には問題なく動作するのですが、何かの作業をすると、勝手にフォントサイズやフォント名をテキスト内に<span>エレメントを作って埋め込み始めるのです。いつもではないのですが、編集しているときにいちいちソースコードを見てみないとわからない(し、ソースコードを見て大丈夫でもWYSIWYG(What You See Is What You Get:エディタ上で表示状態を見られる)画面に戻したらすでに挿入されていることもある)ので、何でそうなるのかわからない以上使いにくいです。
NextGen Editor
エディタカテゴリに入っていたものの、いわゆる「エディタ」とはちょっと違うものでした。
JCEやTinyMCE、ARKといったエディタのプラグインとして働いて、リッチな見た目のコンテンツやページを作ることが出来る「エディタ」でした。が、私のサイトでは動かなかったので削除しました。
EpicEditor for Joomla
WYSIWYGではありませんでした。コード用には悪く無さそうです。
RedactorJS Editor
Joomla!用ブログコンポーネントの「EasyBlog」やコメントシステムの「Komento」を開発しているstackideaからの無料エディタです。WISIWYGエディタで評価も悪くありませんが、ダウンロードに登録が必要なのと、画像貼り付けやリンクエディタが独自形式で機能が低いそうなので見送りました。
Bootstrap editor
レスポンシブデザインを実現するTwitter Bootstrapに対応したコンテンツを作ることが出来るエディタです。
WYSIWYGといえばWYSIWYGで、素晴らしい出来だと思います。が、欲しいものとは違いました。記事の内容をBootstrapでレスポンシブに出来るエディタで、レスポンシブにしたブロック内を編集するのは別のエディタ(TinyMCE)でした。
トップページやメニューページなどの少し複雑な構造のページを作るのに最高ですが、普通のブログページには要らないですね。ちょっと表示に凝るのに使えますが、使うなら必要なページを編集するときだけアクティブにするような使いかたでないと面倒です。
ARK Editor
デザインもかっこよくて良い感じです。フロントエンド編集画面をそのまま使うと、ちょっと物足りないので、管理画面上でのエディタ画面をフロントエンドでも使うようにしたら、ちょうど良いです。
難点は、読み込みが遅いことで時々表示されないのと、フロントエンドエディティングを有効にしていると、全部のページでJS/CSSを強制的に読み込むので、ページ表示が遅くなります。手動でインラインエディット機能を切っておけば大丈夫のようです。
基本は無料ですが画像の画面上貼り付け機能など、有料版でしか使えない(=無料版では今後も使えない)機能が多くあるのが難点です。しばらく使いましたが、やはり重いのが珠に瑕です。(ARK Editorのコンポーネントを減らせば軽くなると思います)
コメント