Joomlaに足りないもの・・・Ping機能など

Joomla

気に入って使っているCMS(コンテンツマネジメントシステム)のJoomlaですが、ブログ系サイトを作るのには足りない機能がいくつかあります。

無料プラグイン、有料プラグイン、コーディング、で大体何とかなります。(WordPressでも同じですね。)

tsurai-benkyou

Ping機能

JoomlaはWordPressと違ってブログ用CMSではありません。記事をどんどん付け足していくブログ系サイトでは、Ping機能がないため辛いです。

企業サイトなどでは別に新規追加ページをPingする必要はないので問題ないのですが、ちょっと大変です。

標準でフィードを作ることはできます。対処法は4つです。

Ping送信サイトを使う

PingzoneなどのPing送信を行ってくれるサイトにお願いして、Ping送信をしてもらうのがサイト自体の改変が必要ないので、簡単です。

ページを更新するたびに、サイトへ行ってボタンを押す必要があるので面倒ではあります。

Pingzoneは、無料ユーザー登録をすればPing送信先をカスタマイズできるので、ブログランキングへの更新通知をできます。

他にping太郎などありますが細かい送信先を変えられません。

個別スクリプトを使う

しばらく使った方法ですが、面倒なのでPingzoneに変えました。

サーバー上のどこかにPHPファイルを置いて、サイトを更新したときにそのスクリプトを実行させます。私は、サイトとは別に無料サーバーを借りて送信していました。

スクリプトの書き方は、

などを参考に。

ブログのプラグイン

無料プラグインは限られてしまいますが、ブログ用プラグインに頼るのも手です。

Blog Factory

使ったことがないのですが、次に作るサイトで使おうかと思っています。ただ、有料プラグインのほうが圧倒的に高機能でユーザーも多いです。

Easy Blog

定番のブログ用プラグインです。12ヶ月アップデートのサブスクリプションで59米ドルです。(バックリンクなしは79米ドル)

アクセスが見込めると分かっていれば良いですが、趣味程度でちょっとブログ、という目的には沿いません。

Joomblog

Easy Blogよりはだいぶ人気が落ちますが、まあ良さそうです。

1年間サブスクリプションが39米ドル(有効期限なしにすると+39米ドル、1つ以上のサイトには+39米ドル)です。

まとめて117米ドル払うか、Easy Blogにするか、という感じです。

Joomlaのコアシステムの記事を移行させる無料プラグインがあります。

WordPress

なんと、WordPressをJoomla内で動かすプラグインです。60米ドルです。

普通はJoomlaのサブディレクトリにWordPressを入れたら良いと思いますが、Joomlaサイトのテンプレート内にBlogを上手く融合させて表示させるようなサイトデザインをするなら良さそうです。

ただ、表示が重たいような気がしてたまらないので、格安サーバーで使うのは怖いです。

Ping送信用プラグイン

Ping送信のプラグインは、昔のバージョンでは無料プラグインがありましたが、今は無料で使えそうなものがありません。

Jsitemap

名前から分かるとおりサイトマップ作成プラグインなのですが、Ping送信も行ってくれます。本格的にサイトを運営するなら、購入しておいたほうが良さそうなプラグインです。(私は入れていません)

BlogPing Pro

更新が半年以上途絶えていますので、6ヶ月間の更新サブスクリプションにほとんど意味がないプラグインです。

基本機能がだいぶ前から変わっていないので、たぶんずっと動いてくれるはずです。10米ドルです。

ダウンロードサイトがいったいどうなっているのか分かりませんが、あちこちクリックしていかないと正しいページにたどり着けません。2015年8月の最新バージョンは(たぶん)2.6です。

サブスクリプションのダウンロードページのバージョン2.4はJoomla 2.5以下ようなので、インストーラーが違うためJoomla 3.0以降へのインストールができません。

PubHubSubbub

公開されているプラグインはありません。Ping送信機能とほとんど同じなので、Ping送信に使っている機能を自分で拡張しましょう。

WordPressのPubHubSubbubプラグインを見ると分かりますが、ほぼ完全にGoogleのプロジェクトのコード(PHP publisher)を使っていて、設定だけWordPress用になっています。

これを書き換えれば簡単です。

サイトマップ

Googleなどへの送信用サイトマップ機能がありません。(全くないわけではないですが貧弱です。)

Jsitemapが代表的プラグインですが有料です。無料プラグインでXMAPというものがあったのですが、2015年6月に突然なくなってしまいました。

OSMap

XMAPを引き継ぐといって公開されたプラグインです。悪くなさそうですが、拡張機能ライブラリのページではサポートが悪くて金銭を要求されたと悪評があります。
ページに書いてあるとおり、

Reviewers: The extension is free to download but SUPPORT IS NOT FREE.

WordPressよりもプラグイン開発・サポートが無料ではないことが多いのがJoomlaの特徴だと思います。その分手厚いサポートを受けられたりもするので、悪いわけではないと思います。

カノニカル(Canonical link)

標準状態だと致命的な状態になっているのがカノニカルです。私は1ヶ月くらいこれに気づかなくて、Googleのインデックスがおかしい状態になってしまっていました。

症状は、「アクセスできないURLにCanonicalが向けられる」という救いようがないものです。だいぶ前からあるようですが直されていません。

プラグインがあるので入れましょう。が、いくつか試したものの今のところ完璧なものはありません。

結論

これらの点をクリアすれば、ブログサイトを作ることができます。

カテゴリーの表示や新着記事表示など、WordPressの普通のテンプレートに飽きてしまったら、代わりにいかがでしょう。

結構使いやすくて気に入っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました