自分のサイト巡回・フロントエンド編集の必需品、Google Analytics Opt-Out

サイト運営

≪≪この記事をすべて読むには約 4 分かかります≫≫

いろいろなアクセス解析ソフトを試しましたが、結局一番便利で高機能なのはGoogle Analyticsでした。

Googleが開発しているということもあり、やっぱり信頼性が高い気がしますよね?さらに、オプトアウトプラグインも開発してくれています。入れておくだけでGoogle Analyticsの解析から(ほぼ)除いてくれます。これを使うと、(本当は誰もアクセスしていないのに)ユーザー1人が100ページアクセスという変なデータが出来上がるのを防ぐことが出来ます。

Google Analyticsのオプトアウト

Google Analyticsを始めとしたアクセス解析ソフトウェアは、アクセス解析から除外させることが出来るようになっているものがほとんどです。ソフトによっては、サイトの管理者のアクセスは除外できるけれど、ユーザーが自分でオプトアウトさせることはできないものもあります。

Google Analyticsは、GoogleがChrome、Opera、Firefox、Internet Explorer、Safari用のオプトアウトプラグインを開発して公開しています。残念ながらモバイル端末用のオプトアウトプラグインはありません。Androidの場合は、Spleipnirというタブブラウザには有志によるオプトアウトプラグインが公開されています。

自サイトへのアクセスを記録しないために

自分で更新するためにサイトにアクセスしている記録をAnalyticsに記録させても、アクセス解析の邪魔になるだけです。ページビューが底上げされるので、どうしてもページビューを少しあげたいときには使えるかもしれませんが、基本的に無駄です。

検索したらブラウザにクッキーを設定するスクリプトを作って対応する方法が出てきましたが、何が悪かったのか、上手く働きませんでした。

私の場合は、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)のクラウドフレアを使っていて、クラウドフレア側でGoogle Analyticsを自動設定してもらうようにしているので、管理画面にもGoogle Analyticsコードが含まれています。自分でサイトを見なくてもサイトの更新作業をすると必ず多くのページビューが記録されてしまいますので、オプトアウトは必須です。

Google Analytics Opt-Out Browser Addon

ブラウザのアドオンはGoogleのウェブサイト上にリンクが貼られています。

Google-analytics-opt-out

Google Analytics Opt-Outへのリンク

対応ブラウザ上でこの画面を開いて、リンクボタンをクリックすると、ブラウザに対応したアドオンのダウンロード画面へ飛ばしてくれます。

ダウンロードされてインストールした後、有効にしないと効果がでないので、忘れないように有効化します。設定は特に何もありません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました