サイトマップというものがあります。ウェブサイトの中を見て回るための地図(マップ)なので「サイトマップ」と呼びますが、対象はニンゲンだけではなくてGoogle、Bingなどの検索エンジンを対象にすることが多いです。
人間用のサイトマップ
インターネットをしていて、サイトマップを詳しくチェックしたことはありますか?ほとんどないと思います。
見るとしたら、就職を考えているとか、投資しようと狙っている団体のウェブサイトくらいだと思います。調べたいことがあれば、普通は検索エンジンやサイト内検索機能を使うはずです。
例えば、このサイトtek2tech.comに来ていただいた読者の方の9割以上は、Wordpressのプラグインだったり、カメラだったり、何か特定の対象について知りたくて検索で来られた方でしょう。そんな読者の方がもし、次に何かをこのウェブサイトで見てくれるとしたら、やはり同じ対象についての関連記事だと思います。
次に読む記事を探すにはサイトマップは必要ありません。「パンくずリスト」(記事の上に出ている案内図)か「タグ」(記事の下に出ているキーワードリスト)で事足りるはずです。
WordPressで作ったサイトの場合、関連記事リストや人気記事リストを記事の後ろにつけることが多いですから、タグやパンくずリストも要らないかもしれません。
検索エンジン用のサイトマップ
ロボットとかクローラーと呼ばれる、検索エンジンからの訪問は違います。内容に興味があってサイトに来るわけではなく、新しい記事や更新記事を探して、ここのサイトにどんな記事があったかを記録(インデックス)するために、淡々とウェブページを読み込むだけです。
そんな検索エンジンは、サイトマップがなくても記録してくれますが、新しい記事があることを伝えたり、どのくらいの更新頻度かを伝えるとよりウェブサイトの作り手が見て欲しい箇所を記録してくれる可能性が高くなります。
クローラーに必要な情報を伝えるのが検索エンジン用のサイトマップで、マークアップ(普通の文章ではなく、機械が読みやすいように記号を交えた文章)言語のXMLで書かれているのが普通です。
WordPressはインストールしただけの状態では、このサイトマップを作ってくれません。
Google XML Sitemaps
プラグイン「Google XML Sitemaps」はサイトマップを人間用と検索エンジンのクローラー用の両方とも作ってくれるWordpress用プラグインです。
インストールして有効化すると、「設定」中にXML-Sitemapという項目が出来ます。ここをセットすれば、サイトマップを自動的に出力してくれます。設定は簡単ですので、一度目を通せばすんなりわかると思います。
最低限、「Google にブログの更新を通知」が有効になっていることだけ確認しましょう。Google(と設定すればBing)に更新があったことを通知してくれます。
至れり尽くせりですが無料です。すばらしいです。
コメント