Gutenbergを無効化した
≪≪この記事をすべて読むには約 3 分かかります≫≫
遅ればせながら使い始めたWordpress 5.0系列の新エディタ、Gutenbergですが、諦めて無効化することにしました。

Gutenberg
今更ですが、2018年12月に正式リリースされたWordPressから標準搭載された、記事投稿のためのエディタです。単体で今までは難しかったリッチなコンテンツが投稿可能になりました。
散々なレビュー

正式採用から約1年ですが、かなりひどいレビューになっています。
書きにくい、進まない
他の人がGutenbergを無効化した理由ときっと同じだろうなと思うのですが、あまりにも使いにくいインターフェイスがまず一番の問題です。
少しでも使いやすくなるように、プラグインを探してみたりもしましたが、やっぱり難しかったです。しばらくブログ更新できていなくて、慣れの問題も大きいとは思いますが、WordPressでは書くだけで、ベストではないにしてもしっかりと安心感のある見た目に自動で整形してくれていましたが、これを多少なりともいじらないといけないのは、やっぱりマイナスです。
倍の時間がかかっても、おわりません。
プラグイン導入「Disable Gutenberg」
プラグイン検索ページから、☆5評価ばかり400以上ついている「Disable Gutenberg」、日本語で表示されると「Gutenbergを無効化」なるプラグインを導入しました。
よく紹介されている「Classic Editor」は有効期限があるみたいなので、今回は避けました。「Disable Gutenberg」も普通に使えています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません