レンタルサーバーを使う、ブログと比べたハードルとメリット

4月 25, 2016

≪≪この記事をすべて読むには約 7 分かかります≫≫

ブログを始めたい、ウェブサイトを作りたい、そんな時にはウェブサイトを置くスペースが必要になります。ブログサービスを使うのが一番近道ですが、レンタルサーバーを使うのもほとんど変わりません。

ブログサービスとレンタルサーバーの大きな違いは初期費用の有無で、ブログサービスは無料から始めることが出来るのに対して、レンタルサーバーは(1ページだけのペラサイト作成を除いて)無料ではあまり使い物になりません。

どちらが良いかという議論は、独自ドメインを取得すべきかどうかということとも絡みますから複雑です。私は独自ドメインでのレンタルサーバー派です。このページなどを見に来てくださる方は、きっとレンタルサーバーのほうが向いています。

無料ブログ→独自ドメイン+レンタルサーバーへ

私が初めて自分でウェブサイトを作ったのはWordPressが開発されるよりずっと前のことで、今のWordPressやブログサービスと比べると単純でしたが、何もかも面倒でした。その後ずっとサイト運営はしていなくて、ここ1年あまりでブログを開設して今に至ります。

無料ブログサービス

最初は無料のGoogle Bloggerに登録しましたが、Google Bloggerだとアドセンスが制限付きアカウントになってしまうため、使いやすくてレスポンスも良かったのですが断念してSeesaaブログとSo-netブログを使ってみました。

seesaa-blog

悪くはないのですが、痒いところに手が届かないというか、いちいち管理画面に出てくる広告や、記事を投稿するまでに必要なクリック、設定が性に合わず。また、記事に広告を非表示にする設定をしたり、Seesaaの場合はスマートフォン用の非表示設定も試したりしましたが、かなり面倒でした。

最近は有名ブロガーの人がライブドアブログの有料プランを薦めているとかいないとか。

色々と面倒なことが多くて、さらにブログサービスを変えると「書き溜めた記事が無駄になる」、さらに「インターフェイスが会社毎に違うので勉強し直さなければ使えない」という2つが決め手になって、独自ドメインとレンタルサーバーの組み合わせに変えました。

レンタルサーバー

ライブドアブログやはてなブログ、Seesaaブログ、Googleブロガーなどのブログサービスと比べると、レンタルサーバーを借りて運用するのは結構大変です。でも、ブログサービスには凝った表示が出来るパーツを置けないし置けても遅い、(Googleブロガー以外では)広告配置が制限される、という短所があります。

WordPressなら日本だけではなくて世界中の人が作ったプラグインを使えます。新しいサイトを作るのもクリック何回かで終わりですし、レンタルサーバーを変えても(大体)同じように使えます。

独自ドメイン

無料ブログでもSeesaaやグーグルBloggerでは独自ドメインを使えます。独自ドメインのメリットは、ベースのブログサービスがなくなってしまってもページ資産を残せる点です。無料ブログからの移転は相当大変ですが、出来ないことはありません。

特に無料サービスを使っている場合、いつ何時有料化されるか、いつサービスが改悪されるか、わかったものではありません。そんな時、レンタルサーバー+独自ドメインならその日のうちに別のサーバーに移せます。

DNSキャッシュの関係で新しいサイトが閲覧者から見えるまでに時間がかかりますが、そもそも通信内容をじっと見ない限りサーバーを変えても閲覧者にはわかりません。

ブログサービスのメリット

逆に、ブログサービスのメリットを挙げると、

  1. 既に検索エンジンに評価されているドメインを使えるので、開設してすぐアクセスが見込める(独自ドメインの場合はない)
  2. ブログサービスからの被リンクがつく(こともある)
  3. ソフトウェアのアップデート・セキュリティ、バグに自分で気を配る必要がない
  4. アクセスが増えても安心
  5. 他のユーザーと環境が同じなので、助けが得やすい

になると思います。順番に見ていきます。

1)高評価のドメインを使えるというのは大きいです。ただし、皆が関心を持つようなトピックでツイッターなどSNSを上手く扱えるなら、あまり問題にならない気もします。独自ドメインを使うとこのメリットは享受できなくなりますが、独自ドメインを後から設定したときに適切にカノニカルURLや301転送を使えるブログサービスがあれば、後から設定したらよいと思いますが、ブログサービスで.htaccessを使えるところがあるとは思えないですし、1ページずつ設定しないといけない場合、サイト規模が大きくなってからでは無理だと思います。

2)ブログサービスでは、カテゴリーの新着記事だったり、人気記事という形でユーザーのページへ誘導してくれるような機能があります。ブログサービスの新着記事を見てみると、ほとんど内容がない、SEO目的だけのために作られたブログが多いと思います。検索エンジンは見てくれると思いますが、そこのリンクから実際に人が読んでくれるというのは(はてなブログ以外では)期待できないと思います。

3)ウィジェットを載せた場合は、セキュリティに問題が起こる可能性はありますが、自分で設定したWordPressと比べると遥かに問題が起こりにくいと思います。

4)どんなレンタルサーバーを使っても、レンタルサーバーである限り膨大なユーザー数を抱えて莫大なアクセス数を稼ぐブログサービスのサーバーにはかないません。

5)ブログサービスは一般的にカスタマイズできる余地が少ないのがデメリットですが、初心者にとっては設定する場所が少なくわかりやすいです。が、WordPressだとそれほど困ることもないと思います。

お勧めは・・・

やはり一番はWordPressだと思います。(お気に入りのJoomla!と言いたいところですが、万人向けだとは思いません。)

ただし、WordPress.comで作る無料サイトは制限が多すぎて何もできないのでダメです。格安レンタルサーバーでよいので借りてみましょう。本当に簡単です。(クレジットカードがない場合はちょっと支払いが面倒です)

ちょっとだけ試してみたいけど、上手くいけばアフィリエイトなども試してみたいという場合は、Googleブロガーかはてなブログ、ライブドアブログあたりかなと思います。