他サイトのPVを見るツール、SimilarWebは正確か?

月間アクセス数6000 サイト運営

≪≪この記事をすべて読むには約 4 分かかります≫≫

自分が運営しているウェブサイトの場合、アクセス解析をすれば毎日、毎月のアクセス数を知ることができます。
が、他サイトのアクセス数はわからないですし、仮に公表していたとしても正しいかどうかわかりません。

SimilarWebという、他サイトのアクセス数を調べるウェブツールがあります。ドメイン名がsimilarweb.comのほうは無料ツールで、similar-web.comは有料ツールです。(同じ運営かはしりません)

SimilarWebのデータ

SimilarWebではじき出される月間アクセス数はどの程度正しいのでしょうか?ネット上にも検証した人がたくさんいます。正しいという人もいれば、不正確だという人もいます。

SimilarWebの精度を調査!どこまで精緻なの!? | CINC Marketing Blog
最近は、各インターネット事業会社の決算説明資料でも登場するほど一般的になったマーケティングツール「SimilarWeb」ですが、実際にどのくらいの精度があるのか気になります。 競合他社(市場)の分析や買収案件のデューディリジェンスの際に利用する場合、精度によっては「飽くまでも参考値」なのか、それとも「ほぼ実績値」なのか...
301 Moved Permanently

簡単に得られるデータ

SimilarWebを使って得られるデータは、

  1. ランキング(カテゴリー内、国内など)
  2. 最近6ヶ月のアクセス数(セッション数)推移
  3. 先月分のアクセス数(セッション数)
  4. 平均訪問時間
  5. 離脱率(他のページを見ずに閉じる割合)
  6. 国別閲覧者データ
  7. 流入元データ

です。他にも、流入元サイトの情報やキーワード情報も出てきますが、ある程度アクセス数が多いか、年月が経ったサイトでしか表示されないようです。

自分のサイトを解析してみた

自分が作っているウェブサイト2つを解析してみました。

1つ目は月間ページビューが1.5万のサイト、もう一つは月間ページビューが2000以下のサイトです。

PV1.5万のサイト

月間アクセス数6000

一瞬、そんなに少なくないよ!と思ったのですが、じっと見ると、

アクセス数(Visits)が6000

デスクトップ(Desktop)からのアクセスのみ

というデータが表示されていることがわかります。Google Analyticsのデータを見ると該当する部分は、

セッション : 5993

平均セッション時間 : 45秒

ページ/セッション : 1.33

直帰率 : 87.87%

です。恐ろしいほどGoogle Analyticsと一致しています。良く考えると、私はAnalyticsのオプトアウト拡張を使っているので、自分のアクセスはAnalyticsのデータには含まれません。

該当月は新規記事を25本書き、更新以外でも毎日ちょくちょくアクセスしています。なので、完全に一致というほどは正しくありません。

それにしてもかなり正確で驚きます。

PV2000以下のサイト

月間アクセス数6000

なんと、月間アクセス数が6000と表示されました。タブレットやスマートフォンを加えても1アクセス数1000のはずです。

デスクトップだけだと600程度なのですが、恐ろしいほど正しくない結果が出てしまっています。

正しくない理由は?

一方のサイトではかなり正確なデータを得られましたが、もう一方はかなり不正確なデータでした。どちらのサイトも同じレンタルサーバーを利用していますので、バックボーンは同じはずです。

そうすると、新規ドメインだったことが不正確な理由かもしれません。数ヶ月したらもう一度解析してみようと思います。

SimilarWebの限界

便利で重要なデータを出してくれるSimilarWebですが、ドメインごと解析されるので、独自ドメインではない無料ブログ等は解析できません。(アメブロのサイトなら、アメブロ全てのデータになってしまう)

無料ブログを相手に解析することは稀でしょうから、それほど問題にならないとは思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました