カメラの手振れ補正機能いろいろ

カメラ

新しいデジタルカメラを買おうと思い、いろいろ調べて回っています。

今のところ、現在使っているオリンパスのミラーレスカメラに傾いていますが、理由の一つは手振れ補正機能が優れていることです。

classic-camera

手振れ補正

カメラで写真を撮るとき、手振れ補正があるとキレイな写真を撮ることができます。手振れ補正は、写真を撮っている間にカメラが動いた場合に余分な動きを打ち消す機能のことです。

(手ブレは、写真を撮っている間に被写体が動くブレ(被写体ブレ)とは別です。)

補正機能を評価するときに見るべきところはいくつかあります。

レンズ内・ボディ内手振れ補正

コンパクトデジタルカメラでは関係ありませんが、カメラレンズの内部でレンズを動かして手振れを補正するレンズ内手振れ補正(レンズシフト方式)と、カメラ本体でフィルムにあたる撮影素子を動かして手振れを補正するボディ内手振れ補正(センサーシフト方式)があります。

レンズ内手振れ補正では、対応しているカメラに付ければそのレンズでだけ手振れ補正が効きます。

ボディ内手振れ補正では、使用レンズに関わらず手振れ補正が効きます。

一見して、ボディ内手振れ補正のほうが良いように見えます。デジタル時代より前には普通のカメラではフィルムを動かすことが困難だったからなのかなと思っています。

事実、後から参入したオリンパス・パナソニックのフォーサーズ陣営や、ミノルタを買収して新規参入したソニーはボディ内手振れ補正ですが、キヤノン・ニコンはレンズ内手振れ補正です。

購入するときにはカメラだけではなくレンズシステムもすべて評価して選ぶものですから、それだけで評価されることはないのですが、私がボディ内手振れ補正が良いと思う理由がもう一つあります。

故障の問題です。

手振れ補正機構は精密なセンサーとモーターの組み合わせでできています。したがって、どうしても故障・経年劣化が避けられません。

オリンパスのボディ内手振れ補正機構よりもソニーのほうが経年劣化しにくいという意見がありましたが、レンズ内手振れ補正機構も故障します。見ていると大体5年くらいで故障するケースが多く報告されています。

考えてみてください。明日買う予定のデジタルカメラを5年後にも使っているでしょうか?デジタルカメラに限らず、デジタル機器の進歩は早いです。

5年前には実用に耐えるスマートフォンがなかったのと同じように、5年後にはデジタルカメラの性能も上がっているはずです。

あまり指摘されないポイントですが、私は気になります。

レンズ内手振れ補正が優れている点は、レンズごとに設計できる点と光学ファインダーに対応できることがあります。

補正性能

手振れ補正の性能は、「段」で表されます。「3段」「5段」といった具合です。1段はカメラが取り込む光の量が倍・半分を指します。

フィルムカメラの時代には、標準レンズ(50mm)で1/50秒までなら手持ちでも手振れが気にならない写真を撮ることができるとされていました。

3段分の手振れ補正の場合、この1/50秒が2の3乗倍、0.16秒になっても同等の写真が撮れる性能があるということです。

補正軸

カタログに3軸補正とか5軸補正という言葉が出ていると思います。

これは、どの向きのブレを補正できる機能かを示しています。6軸補正なら原理的にすべての方向を補正できるはずです。(パナソニックの6軸補正は6軸ではありません)

ソニーやオリンパスの5軸補正の場合、

  1. 上下
  2. 左右
  3. あおり(上下方向の回転)
  4. パン(左右方向の回転)
  5. 回転(レンズ円周方向の回転)

が補正されますが、カメラの前後運動は補正されません。少し前の3軸補正などとはだいぶ違います。

メーカー

レンズシフト方式のみ

  • NIKON
  • CANON

レンズシフト方式だがセンサーシフト方式のカメラあり

  • PANASONIC
  • SONY

この2社はちょっとトリッキーです。

PANASONIC

DMC-GX7およびDMC-GX8のみ、ボディ内手振れ補正を搭載しています。

交換レンズはマイクロフォーサーズなので、オリンパスなど他メーカーのレンズが使えますが、オリンパスはボディ内手振れ補正なので販売しているレンズにレンズ内手振れ補正がありません。

SONY

SONYはボディ内手振れ補正機能の先駆者です。デジタルカメラの多くにボディ内手ぶれ補正が搭載されていますが、一部例外があります。

簡単に言うと、見た目が一眼レフカメラっぽいカメラには搭載されていて、コンパクトカメラっぽいカメラには搭載されていません。

  • 「デジタル一眼レフカメラ」にはすべて搭載されています。
  • 「ミラーレスカメラ」には一部搭載されています。

ミラーレスカメラが複雑で、NEXブランドの全てのカメラとαブランドの一部のカメラにはボディ内手振れ補正がありません。

SONYのデジタルカメラのフラッグシップ機(ラインナップ上の最上位)がミラーレスカメラに変わった後に出た、αブランドのうち型番が2桁以下のものには搭載されていますが、α5000、α6000系列の4桁のものには搭載されていません。

ボディ内手振れ補正のみ

  • PENTAX(RICOH)
  • OLYMPUS

ペンタックスとオリンパスが製造・販売しているレンズ交換式デジタルカメラは全てセンサーシフト式手振れ補正なのでボディだけで全てのレンズで手振れ補正が効きます。

購入候補

ボディ内手振れ補正の機種が欲しいと思っていますので、今挙げている候補は

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
  • PENTAX K-3II
  • Panasonic Lumix DMC-GX8

の3機種です。お財布と相談すると

  • OLYMPUS OM-D E-M1
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II
  • OLYMPUS PEN E-P5
  • Panasonic Lumix DMC-GX7

が次点です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました