Lenovoのパソコンを最近購入しています。職場用に入れようと計画しているのですが、合わせるキーボードとマウスがちょっと悩ましいです。
基本的には、Lenovoのモニター一体化システムTiny-in-Oneを使う予定でいますが、無線式にすべきか、有線にしておくべきか迷っています。
Lenovo MシリーズTiny
Lenovoの1LサイズパソコンのMシリーズTinyは、コンパクトな筐体にデスクトップ版省電力版CPUを搭載したパソコンです。
コンパクトパソコンの例にもれず、モニタースタンドのVESAマウントに搭載することができます。これだけだとMシリーズSmallでもできますが、それ以外にもいくつか特徴をあげていきます。
Tiny-in-Oneモニター
シリーズの特徴は、シリーズを通して同じサイズでコネクタ位置が共通しており、Tiny-in-Oneモニターと組み合わせて一体型パソコン的に使えることです。
Tiny-in-Oneモニターを使用すると、Tinyシリーズの背面のDisplay Port、ACアダプタ、USBポートがモニターに接続され、
- ACアダプタが共通で一つになる
- モニターケーブルが不要になる
- モニターの電源を押すとTinyシリーズの電源も入る
- モニターのUSBポートが使える(下方)
- カメラ・マイク・スピーカーがケーブルレスで使える
- タッチ対応のTiny-inーOneではケーブルレスでタッチモニターになる
と見た目も取り回しもすっきりして、扱いやすくなります。Tiny-inーOneは基本的にTinyシリーズパソコンと一緒に使うようにできているようで、付属のACアダプタは90Wです。
結構パワフル
省電力版ではありますが、Core i7やRyzen 7を載せることができるので、かなりパワフルだと思います。(記事作成時点では、最新の第10世代Coreと1世代前の第3世代Ryzenがあります)
ただし、単体のグラフィックカードは搭載できないですし、第10世代 Intel Coreシリーズ搭載のThinkCentre M70q Tinyでも、Thunderbolt 3端子はついていないので外付けGPUはつけられません。どうしても欲しい場合には、ThinkStation PシリーズTiny(P340 Tinyは第10世代Core)を選べばQuadro P1000を選択できます。
ThinkCentre M75q Gen2のRyzen 7 4750GEのPassmark G3Dスコアは2574、Quadro P1000のG3Dスコアは4354なので倍くらい違いますが、GeForce RTX 3090は25412と桁が違います。nvidiaのcompute capabilityを見てもP1000が6.1で世代が古いミドルレンジGTX 1060と同レベルで、最新世代のRTX 3070は8.6です。単純に数値で比較できるかわかりませんが、コンパクトパソコンのローカルでCUDAを使いたいという時には良いと思います。
キーボードショートカットで電源投入
決められたUSBポート(平面のマークしてあるUSBポート)にキーボードを接続している場合に限り、右側ALTキー+「P」を押すと電源を入れられます。
コンパクトタイプのパソコンは、目立たないように設置することが多くあるので、かなり便利だと思います。
3画面出力可
シリーズのすべてではないですが、標準でついているDisplay PortとHDMIに加えて、内部Display Portがあってオプションパーツでもう一つ映像出力端子を付けられます。(前述のP340 Tinyでは4画面出力も可能です)
Intel vPro・AMD Pro対応
ほぼすべての機種で、遠隔操作等ができるIntel vProもしくはAMD Proの対応CPUを搭載しています。Intelは良いのですが、AMDのCPUはAMD Pro対応がかなり限られたCPUでしかできず、発売が数か月遅くなるので最新世代はなかなか使えないのが痛いです。
キーボード・マウスはワイヤレスにしたいが・・
取り回しが良くてケーブルが少なく済むTinyシリーズとTiny-in-Oneの組み合わせを使う場合、キーボード・マウスもワイヤレスにしたいところです。
モニターのスイッチを必ず押すと決めていれば電源をキーボード操作で入れる必要はないですが、ワイヤレスキーボードの場合は本体電源が入っていないと使えないようです。(レノボのワイヤレスキーボードでは試していないですが、他メーカーのはダメでした)
多人数で使うことを想定してセットアップする場合、ワイヤレスは充電・電池切れの可能性や紛失の可能性を考えると、仕方なく有線にしたほうがいいような気もします。
迷うところですが、今やっているキーボードの特価キャンペーンでは有線キーボードはトラックポイントキーボードのみ、無線キーボードは普通のフルサイズが出ているので、とりあえず試してみたいと思います。


コメント