さくらのサーバーという、かなり古株のサービスを契約しました。15年くらい前にも契約したことがあったような・・・。
今回はウェブサーバー用のレンタルサーバーではなく、メールボックスのみ使う「さくらのメールボックス」を使うことにしました。
サーバーを契約した理由
当サイトなど、WordPressを使っているサーバーでもウェブメールを使うことは一応できます。それなのに、わざわざ有料メールサーバーを使うことにしたのにはもちろん理由があります。
利用したレジストラでは無料メールがなかった
ドメインレジストラで簡易ウェブメールサービスを提供していることはよくあります。Google Domainsでは転送のみですがメールを使えますし、格安のNamesiloでもメール転送サービスは付いています。
ただ、最近契約したラッコドメインでは使えなかったのです。

安いし、良いのですがメールサーバーがないのは結構不便なので、メールサーバーの分も考えないといけないですね。
転送メールだとやっぱり不便
転送メールも悪くはないのですが、結局何を使うのかと思うと「Gmail」に行きついてしまいます。転送メールだと、相手方が受信してくれない可能性もあるし、見た目転送メールとわかるのでちょっと、、、というところも若干あります。
ウェブメールが独自に使えるのは結構良いと思います。自宅サーバーと違っていつでも動いているという安心感もありますし。
ブログの運営と分けたい
わざわざメールを使うためにドメインを契約したのは、実名のメールアドレスを作っておきたかったからです。ブログは匿名でやっていますので、ブログと同じサーバーを使いたくなかったという理由もあります。独自ドメインをたくさん載せられはしますが、ルートが同じで同時に管理になるので・・・。
運営費用を明確にしておきたいという点もあります。
さくらのメールボックス
ドメインをいくつ使っても良いものの、すべてのドメインで同じメールボックスになるというのが欠点ですが、まあ悪くないサービスです。

ボックス容量が10GBと十分にあるので、場合によっては大きな添付ファイルを受け取っても大丈夫です。メールボックスがあふれるほどメールを受け取る予定はないですが、容量が減ってきたらまた次のサービスを探そうかなと思います。

ただ、入口がわかりにくいです。月額87円相当なら、GoogleOneやOneDriveの追加容量よりも安いです。結構いいと思います。
レンタルサーバーのコントロール
初期のメールボックスサイズは200MBです。ウェブメールへのリンクもあります。
ウェブメール入口
さくらインターネットの契約情報ログイン
いっぱいありすぎでわけがわからなくなりますね。契約IDはサーバー名等とは全く異なる文字列です。契約したときに書いたメールアドレスがあれば回復できます。
私はメインで使っているGMAILアドレスを書きました。GMAILアドレスも増えすぎて最近わけがわからなくなっています。
契約情報から契約サーバーのログインができるメニューがあります。
メーラーの設定(POP/SMTP)
メーラーやGmailを利用する際の情報がすぐに見つからなかったので書いておきます。

- ユーザー名:メールユーザー名
- パスワード:メールユーザーパスワード(サーバーパスワードとは違う)
- POPサーバー:初期契約ドメイン(www****.sakura.ne.jp)
- ポート:110
- SMTPサーバー:初期契約ドメイン(www****.sakura.ne.jp)
- ポート:587
変わった?
上記の設定ではうまく行かなくなっていました。
- ユーザー名:メールユーザー名@サーバー名まで含む
- パスワード:メールユーザーパスワード(サーバーパスワードとは違う)
- POPサーバー:初期契約ドメイン(www****.sakura.ne.jpではなく、最初に設定したドメイン名)
- ポート:995
- SMTPサーバー:初期契約ドメイン
- ポート:587
コメント