ずーっと昔に卓球をしていたことがあったのですが、指導を受けつつ久しぶりにやってみました。いい運動になりました。
以下、コーチに言われたことですが、好みの問題な部分もあるとおもうのですが、自分のための備忘録に。ペンホルダーです。とりあえず基本を学びなおし。
グリップの違い
ペンホルダーのグリップは今も昔もいろいろあります。裏面側の指を伸ばすか曲げるかで、まげてやっていたのですが、コーチに裏面打法用には伸ばしたほうが面を出しやすいので伸ばしてやりましょう、と指導されました。ラケットの中心線に中指を置くくらいの感じで。(今でも指をまげて持つのも普通にあるようですが、面が安定しやすいのは指を伸ばしたほうかと思います。)
足の位置の変化
昔、バック側の足を少し前に出して構えるのをしていましたが、ほぼ台に並行でフォア回り込み(でバック側をそれ以上気にしない)の時だけバック側の足を前に出して横向きに。ツッツキなどの時にはむしろフォアの足を前に。
スイングを小さめに
肩・腰を大きく使う打ち方は安定しないのと戻りが遅くなる。(強打はしらない)以前からだが、肩は上下させずに安定を。
フォア
フォアは肘は固定して体の少し前まで。肩は基本的に大きくは回さない。
バック
バックは肩ー腕のひねりでスイング。
打法
裏面ショート
前に押し出し。面さえできれば、まあ日ペンと同じ感じ?
フォアドライブ
こする感じを出すには若干落ちてきたところを打点にするとやりやすい。ラケットの下方半分で打つほうがドライブは掛かりやすい。
バックドライブ
腕を前に出しすぎない。どちらかというと前腕のひねりを使って。ひじをバックスイングで下がった状態から上げ、次に前腕のひねりを使ってスイング。
コメント