オリンパスのμフォーサーズ規格デジタルカメラを愛用しています。
「一眼レフ」の形をしたOM-DシリーズとコンパクトカメラタイプのPENシリーズがあって、いずれもレンズ交換式のミラーレスカメラ、ミラーレス一眼カメラと呼ばれるタイプの製品です。最近は、このタイプのカメラをアドバンストカメラと呼ぶメーカーもあるようです。
ずっとPENを使っていたのですが、満を持してOM-Dの中でも色々な点で優位に立つEM-5 Mark IIを購入しました。とても使いやすくて気に入ったのですが、1回使ったら故障してしまいました。とりあえず修理に出さず騙しだまし使っています。
さらに、修理に出すまでのつなぎとして同じくOM-Dシリーズのエントリー機E-M10を買ったので、感想を書いていきます。
E-M10を買った理由
E-M5 Mark IIを買った直後で予算が足りないので、
- 中古で
- 安いもの
という理由で買いました。候補としては、
- E-M1
- E-M10 Mark II
- E-P5レンズキット(EVFが付く)
- E-M5
- E-M10
でしたが、欲しいときに欲しい値段で買えたので手に入れたのはE-M10でした。
E-M10はOM-DであってOM-Dではない
E-M10を使ってみた感想としては、E-M10はOM-Dではあるものの、E-M5 Mark IIと比べると操作性、ボタンの数や機能という点でOM-Dと言うよりはむしろPENシリーズです。
ずっとPENを愛用していたので、悪いと言うわけではないのですが、液晶ビューファインダーが付いて撮影機能が充実しているカメラが欲しくてOM-Dシリーズを選ぶ場合にはE-M10を買ってはいけません。
E-M10 Mark IIになって、見た目がだいぶ変わりましたがその意味ではE-M10と同じでE-M5、E-M5 Mark II、E-M1には匹敵しないと思います。
操作性
E-M10とE-M5 Mark IIを比べて決定的に違うのが操作性だと思います。
どちらも撮影時に露出などを変える機能が付いています。ダイヤル式ボタンの数は2つで同じです。
決定的な違いを生んでいるのは、E-M5 Mark IIについているダイヤル式ボタンの切り替えスイッチ(レバー)と、設定を変えやすい設定パネル(スーパーライブコンパネ)です。
レバー
レバーと呼ばれているスイッチは、2つのダイヤル式ボタン(フロントダイヤルとリアダイヤル)の機能を変えるものです。
たとえば、絞り優先モードでは
- スイッチ位置が「1」のとき
- フロントダイヤル:露出補正
- リアダイヤル:絞り値設定
- スイッチ位置が「2」のとき
- フロントダイヤル:ISO感度
- リアダイヤル:ホワイトバランス
を変えることができます。(メニューから割り当てを変えることができます)
使っているとこれほど便利な機能もないなと思います。
EVFの品質
残念ながら、E-M10のファインダーはE-M5 Mark IIと比べるとだいぶ劣ります。E-M10 Mark IIでは改善しているかもしれませんが、
- 若干小さい
- フォーカスピーキングがとても見難い(白と黒を選べます)
- タイムラグが大きく、カクカクする
とあまり良いところがありません。
グリップ性
E-M10はかなり小型ボディの一眼レフスタイルカメラです。正直私には小さすぎます。(手のサイズはMサイズ、6 1/2から7 1/2インチの手袋サイズです。)
E-M5 Mark IIはちょうど良いサイズで、PENのE-P3も問題なく持てますが、E-M10はこの形にしては小さすぎます。
追加のグリップECG-1をつけるとちょうど良いです。その分重くなるので、重さはE-M5 Mark IIと変わらなくなります。
防塵・防滴機能
今のところ、防塵・防滴機能が付いていて良かったと思える場面はないですが、E-M10とE-M10 Mark IIには防塵・防滴機能がありません。(付いていても、対応レンズ以外では無効です)
電池周り
使用電池がE-M10はPENシリーズのE-P3と同じでした。
電池の蓋もE-M10ではPENシリーズと同じく簡単に開いてしまいます。E-M5 Mark IIでは勝手に開きにくいですが、PENでは使用中に電池ボックスが開いてしまったことがあります。
E-M10には追加グリップをつけていて、電池ボックスを覆っているので開いてしまう心配はないと思います。
E-M10を選ぶなら
悪いところばかり書いてはいますが、気に入ってはいるのです。でも、PENシリーズよりも撮影機能が充実していて使いやすいという理由でOM-Dシリーズを買いたいという人には向きません。
E-M10とE-M10 Mark IIを選ぶ理由となるのは、
- チルト液晶(上から見下ろしたり下から見上げる撮影がしやすい)
- OM-Dシリーズなので一眼レフ的なデザイン
- 内臓フラッシュがついている(PENの内臓フラッシュのほうが使いやすいと思います)
- WIFI接続できる
ですね。
当面E-M10で大丈夫そうなので、そろそろE-M5 Mark IIを修理に出そうかと思っています。
コメント