年が明けてしばらく経ち、しばらくカメラを使う機会が減りそうなのと、代替機EM-10の扱いにも慣れてきたので思い切って液晶画面が壊れてしまったオリンパスE-M5 Mark IIを修理に出しました。(記事:E-M5 Mark IIの液晶画面が壊れても、なんとか使う方法)
え?と思うようなスピードで返ってきて驚きました。
修理の経過
よし、修理に出すぞと思ったのはある平日の夜です。オリンパスのウェブサイトで、修理を受け付けてくれるので、修理依頼を出しました。
修理の回収方法として委託業者による回収(梱包材付き)を選ぶことが出来ましたので、回収してもらう(ピックアップサービス)ことにしました。無償修理なので追加料金はかかりませんでしたが、有償修理の場合540円だそうです。送付する場合は、帰りの宅配料金が1080円なので、ピックアップしてもらうほうが断然安いです。
サイト上には、7日程度をと書いてあったので、そのくらいかなと思っていたのですが・・・
修理は回収翌日に終わった
回収日に修理受付になり、翌日に修理が終わって、発送されました。
修理が立て込んでいない時期だったのかもしれませんが、非常に早いです。シリアルナンバーは同じですが、交換されたのではと思いたくなるようなスピードです。
交換された?
買って間もないカメラなのでもともと外装に傷もなく、外観からはわかりません。
の方法でシャッター数を見ると、なんと4枚に戻っています。「U」の記号が起動回数なのですが、これも受け取った時点で3か4でした。ファームウェアアップデートでは戻らないと思うので、液晶ユニットと一緒に他のものも交換されたのでしょうか?
動作は良好
今のところ動作は問題ありません。今回は半年後でもまだ1年経っていないので関係ありませんが修理後半年間は無償修理対象です。
せっかくバリアングル液晶のモデルを購入したので、今度は使っていきたいと思います。
バリアングル液晶と干渉している様子もなく大丈夫だと思います。ガラスフィルムも買ったのですが、こちらはバリアングル液晶を閉じることができなくなりましたので、剥がしてEM-10に貼りました。
液晶のサイズが全く同じようで、EM-5 Mark II用として売られていたフィルムがEM-10にもちょうどよいサイズで良かったです。
EM-5用にガラスフィルムをお考えの方はご一考ください。お勧めは薄い樹脂フィルムです。