Olympus OM-D E-M5 Mark IIを使ってみて

カメラ

先日、Olympus OM-D E-M5 Mark IIを購入して、ワクワクしながらしばらく使いました。

EM5-Mk2-Limited-Ed

過去形です。良いカメラでしたが、1週間ちょっとで液晶が故障してしまいました。購入してすぐに液晶画面が見える位置に動かし、その後ほとんど触っていなかったのですが。

無償修理対象(でなかったら驚きますが)でしたが、しばらく使えなくなってしまうのでまだ修理に出していません。そして追加でE-M10を買いました・・・

故障内容

突然、バリアングル液晶が点かなくなりました。購入してすぐ電化製品が壊れたのは始めての経験です。(中華を除く)

EVFは動いているので、撮影はできる状態ですが、メニューが出せず設定ができません。メニューをEVFに出せるようになれば、故障時のバックアップになるので良いのですが。(メニューを使う方法がありました。)

撮影メニュー(連射設定やISO設定)や再生はEVF上でできますので、何とか使えます。

カスタマーサポートとメールでやり取りしましたが、感じは悪くないです。

TIPS

いくつか、良く見るとマニュアルに書いてあるかもしれないけれど、最初気づかなかった点を書いておきます。

EVFのON/OFFボタン

EVFのON/OFFボタンが右上についていますが、これを長押しするとアイセンサーの反応にかかわらずEVFのON/OFFができるように切り替わります。

これを使うと、少し目を離しただけでEVFがOFFになってしまったり、背面液晶で撮りたいのにストラップや手でセンサーを作動させてしまう事故を防げます。

ハイレゾ撮影のRAW画像

通常のファイル保存をJPEG+RAWにしていても、ハイレゾ画像はJPEGしか保存されません。ハイレゾ撮影モードのままメニューを開き、保存ファイルでRAWを保存するように設定することで、ハイレゾ画像のRAWファイルを保存できます。

タッチパネルシャッターは付いていた

ネットの情報を見て、付いてないと思っていた、タッチシャッター機能が付いていました。マニュアルにも載っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました