OnePlus 3が発売、買える状態に

モバイル

前から注目していた中国メーカーOnePlusの最新スマートフォン、OnePlus 3が発売されました。

私は初代のOnePlus Oneを今も現役で使っていますが、OnePlus 3はOnePlus Oneほどの魅力はないもののどうしようか考え中です。

OnePlus

OnePlusは中国の新興スマートフォンメーカーで、意欲的な製品を低価格で出しています。ビジネスモデルも他のメーカーと大きく違っていて、基本はメーカーからの直販しか入手手段がありません。そして、当初は販売数も絞られていて、OnePlusのフォーラムで発言をしていたりすると購入権がもらえるという、「招待制」を取っていました。

OnePlus 3は、ログインしない状態でもすでに買えるようになっているので、大きな転換期を迎えたようです。インドに工場を作ったりもしていたので、すでに零細メーカーではなくなっているということなのでしょう。

OnePlusのスマートフォンの特徴

これまで出してきたスマートフォンは、One、Two、X、そして今回の3と合計で4機種しかありません。機種の選択肢が少ないですが、「フラッグシップキラー」というキャッチフレーズとともに、大手メーカーの半額以下で販売してきました。

また、中国メーカーというとなんとなく、

  • 安かろう、悪かろう
  • 中華アプリ
  • すぐ壊れる
  • コピーデザイン

というようなネガティブなイメージを感じてしまう人も多いと思います。OnePlusを気に入った理由は、

  • CyanogenModを公式採用
  • デザインがiPhoneともGlaxyとも違う

が大きかったと思います。

OnePlus 3

2016年6月に発売されたOnePlus 3は、予想されていた通りのハイスペックですが、その中でも高いほうを採用しています。値段も399米ドルとこれまでの水準を維持してきました。

oneplus3

ただ、アクセサリーが結構高くなっているので、そのあたりでもうけを増やしているのかもしれません。(ベーシックのデザインがダサい・・・・です)

スペック

  • サイズ:152.7 x 74.7 x 7.35 mm
  • 重さ:158 g
  • ディスプレイ:5.5インチ
    • 1080p Full HD (1920 x 1080 ピクセル)
    • 401ピクセル/インチ
    • ゴリラガラス4採用
  • リアカメラ:1600万画素
    • F/2.0
    • 4K動画対応(30fps)
    • 光学式手振れ補正
  • フロントカメラ:800万画素
    • F/2.0
    • フォーカス固定
    • 光学式手振れ補正
  • CPU:Qualcomm Snapdragon 820 (2x 2.2GHz + 2x 1.6 GHz)
  • メモリ:6GB LPDDR4
  • ストレージ:64GB UFS2.0
  • 充電:5V4A(ダッシュチャージ)、USB-TypeC
  • Dual SIM

これでもか、という感じで高スペックになっています。

リアカメラで4K動画が撮れます。家には、見れるテレビないですよ!?

5V2Aの充電でも十分早いのですが、5V4Aになってさらに早くなり、30分で63%充電できるようになっているようです。QualcommのQuick Charge 3.0は30分で80%らしいので、それよりは劣りますが、電圧を5Vのままにしているため、発熱が少なく安定していてゲームをしながらの充電でもQuick Chargeよりは良い状態を保てるそうです。ただし、DASH CHARGEは独自技術なので専用チャージャーが必要になっています。

痛いデメリット

じゃあ今すぐ買いか!?というと、食指が動きません。

理由は、対応している通信帯域にあります。OnePlus Oneはグローバルモデルの一択しかなく、一つだけで全世界対応するため、ドコモにもソフトバンクにも、アメリカのAT&T、T-Mobileにも対応できていました。(100%互換ではありませんが)

が、OnePlus 2以降は北米モデルと全世界モデルに分けられていて、OnePlus 3では、北米モデル、中国モデル、グローバルモデルの3モデルに分かれてしまいました。

DoCoMoのプラスエリアに対応しつつ、アメリカに持ち込んだ時にはAT&TとT-Mobileに対応できて欲しかったのですが、それが極めて難しくなってしまいました。(OnePlus OneだとLTEは掴めませんが3Gはうまくやるとできるようです:参考「OnePlus One(A0001)のNTTdocomoプラスエリア(800MHz)対応化について」AndMem)

日本国内でも、ドコモ完全対応もちょっと怪しい気がします。動くことは動くかなと思いますが。。。

でも、最近の機種に全対応モデルはなかなかないのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました