今週2016年8月26日にNHKの受信料をめぐる裁判に判決が出る予定になっています。
私は、ワンセグ放送を受信できる携帯電話で受信契約が必要だとされたことが違法だと確認する、という趣旨の裁判だと理解しています。(正しいかは知りません)
ここ10年くらい、インターネットの発達に伴ってNHKの受信料についての意見・苦情がインターネット上に溢れています。ここ数年は、受信料を払わない人に対してNHKが積極的に訴訟に打って出ていますので、関心が高い裁判だと思います。
NHKワンセグ裁判
原告と所属団体
話題になっている裁判は、埼玉県のさいたま地方裁判所で審理されていて、原告が埼玉県朝霞市の市議会議員というところが、ユニークな点です。
訴えを起こした市議会議員は「NHKから国民を守る党」に所属する大橋昌信議員です。一人政党なのかと思ったら、立花孝志議員が立ち上げた政治団体のようです。
立花孝志氏の経歴を調べてみても、信ぴょう性があるのかないのかわからない情報ばかりでよくわかりません。元NHK職員のようなのですが・・・。
訴訟の内容
弁護士ドットコムに出ていた記事「NHK受信料「ワンセグ携帯」持ってるだけでも払う必要ある? 8月26日に判決」を引用すると、
訴状によると、大橋市議の家にはテレビがないが、ワンセグ機能付きのスマートフォンは持っている。大橋市議が受信料についてNHKに尋ねたところ、ワンセグだけでも契約が必要と言われたことから、契約義務がないことを確認するため裁判を決意した。
争点になっているのは、受信料について定めた「放送法64条1項」の解釈だ。この条文では、「受信設備を設置した者」に受信契約の義務があると記されている。大橋市議は、スマホのワンセグは「設置」ではなく、「携帯」だと主張。対するNHKはワンセグも広義の「設置」に当たると反論している。
だそうです。たまたまではなく、最初から訴訟を起こそうという意図をもってNHKに問い合わせをした感じですね。
立花氏ではなく大橋議員が訴訟を起こした理由は何かあるのでしょうか?
ワンセグ・・・
個人的には、ワンセグなんて使ったこともないし、昔使っていた携帯についていたかどうかもわからないのです。正直、国際競争力のない、ガラパゴス携帯にしか搭載されていない機能なので、開発メーカーは今後も出てくるのでしょうか?
コメント