中国のスマートフォン、OPPO製Find X3 Proを使っています。10万円程度で購入したスマートフォンですが、価格帯よりもずっと高機能なハードウェアなので気に入っています。

競合スマートフォンもカメラ機能をどんどん高性能化していますが、OPPO Find X3 Proのウリもカメラ機能で、一つは480fps(通常動画の16倍)で720p、1080pの画質でも240fpsで撮影できるスローモーション動画、もう一つは60倍まで対応できる顕微鏡カメラ機能です。
顕微鏡カメラは便利!
OPPO Find X3 Proの顕微鏡はそこまで倍率が高くはないのですが、手軽にいろいろなモノを撮れるので便利です。

化繊の服拡大

回転系
Find X3 Pro顕微鏡のちょっと残念な点
とはいえ、いくつか不満な点もあります。
ライトが固定?
通常の環境光だと光が足りない場合に備えて、顕微鏡用のレンズにはライトがついています。十分な明るさで撮れるものの、黒っぽいもの(卓球の黒ラバーとか・・・)を撮りたい時などもう少し光量が欲しいなあと思うことも多々あります。
普通のフラッシュ用のライトを補助光として使う場合、同じ環境で撮影して、これくらい明るくなります。
周りがかすむほどの光量です。
ピントが合わせずらい
顕微鏡撮影のためには、レンズから数ミリの位置に撮影するものを置く必要があります。上の例はたまたまピントが全域に何となくあった状況で撮れていますが、結構難しいです。
スマートフォンにケースをつけている場合には外さないと取れないモノも出てきますし、レンズ用の保護フィルムを貼っている場合うまく行かなくなることもあります。
近づきたくないモノなどを撮れない
結構つらいところなのですが、例えば我が家のわんこにノミがついてないかと毛をかき分けてみたいと思ったとき、ホコリの中に何かいないかとみてみたいとき、などにスマートフォンを手に持ち、押し付けないと取れないスマートフォンカメラの顕微鏡では、かなり撮れるモノに制限がかかります。
手で触っていたくないとか、あとスマートフォンを掃除するのが面倒とかもかなりあります。ケースの中にホコリが入って、良いことなど何もないので・・・。
アタッチメントかUSB顕微鏡は?
もう少し高倍率も試してみたいし、上の不満点を考えるとカメラにつけるアタッチメントか、USB接続の顕微鏡カメラなどを購入することを考えています。
使用頻度が高いならしっかりとしたステージ付きのものでも良いでしょう。
AliexpressだとAmazonよりも安いですが、保証や返品を考えるならAmazonのほうが良いですね。
1000倍ズーム WIFI対応 顕微鏡
OPPO Find X3 Pro
スローモーション動画を撮るとストレージ容量がガンガン減ってしまうのが辛いなど、不満点はありますが、かなり気に入って利用しています。
新型となるX5の情報が出ていますが、新機種には顕微鏡は搭載されないようです。

顕微鏡スマホとしては当面フラッグシップ機のまま、もしくは最後の顕微鏡スマホとなるかもしれないOPPO Find X3 Proは、auからも購入できるのでどこかで大幅割引されたら購入してみると楽しめると思います。
コメント