ポケモンGOの日本公開から1か月、ブームは収束しつつ

PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。2週間前は全部ピンクだった モバイル
PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。2週間前は全部ピンクだった

任天堂の株が乱高下したことから始まって、史跡や世界遺産でトラブルが起こったり、事故の原因になったりと話題に事欠かないポケットモンスターのスマートフォンアプリの「ポケモンGO」ですが、私の周りではブームは完全に終わりました。

ポケモンGOの地域間格差」など話題になり続けていますので、あるべきレベルに落ち着いた、という状況なのかもしれません。

ポケモンGO

一時期日本中で話題の中心になっていましたので、今更ですがスマートフォン用ゲームの「ポケモンGO」について説明しておきます。

仮想現実機能をゲームに持ち込んだ最初のアプリ「イングレス」を日本の人気ゲーム・アニメの「ポケットモンスター」「ポケモン」をテーマに作り直したのが「ポケモンGO」です。アメリカの企業が開発したため、日本では公開が遅くなり、アメリカの公開2016年7月6日に遅れること2週間あまり、2016年7月22日に日本でもダウンロード可能になりました。

「アメリカで大人気」「世界中が熱狂」という前情報が2週間の間、日本のメディアに流れ続けたおかげで、日本の任天堂株が高騰し、公開初日から2週間くらいは日本中がポケモンに沸きました。

ポケモン?ポケットモンスター?

アメリカの会社が開発した関係か、日本でも「ポケットモンスターGO」ではなく「ポケモンGO」として配信されています。海外ではもともと「ポケモン」として展開しているので、今回は日本でもこれに合わせた形です。

ポケットモンスターだと英語のスラングなので、このようなことになっています。まあ、日本でも今や「ポケモン」で通っていて誰も「ポケットモンスター」なんて言わないのですが・・・

ポケモンGOの仮想現実

ポケモンGO(とイングレス)が他のゲームアプリと大きく違う点が、「仮想現実」を使っていることで、ポケモンGOでは「現実にプレイヤー(ポケモントレーナー)がいる場所」の地図が表示され、あらかじめ設定されている現実に存在する「ランドマーク」が「ポケストップ・ジム」という形でゲームに関わってきます。

簡単なランドマークの解説と写真が出てくるのと、

  • ポケストップでは、アイテムが手に入る、ポケモンが手に入る(確率が高い)
  • ジムでは、対戦ができポケコイン(課金アイテム)が手に入る

というゲーム上重要な機能を果たします。

また、ポケモンを見つけた際、仮想現実機能をオンにしているとスマートフォンカメラから見える現実の動画がポケモンのイメージと合成されて表示され、実際にポケモンがいるかのように見えるという工夫がされています。

単に合成されるわけではなく、ポケモンがいる位置が決まっているため、動いたりカメラを向ける方向を変えるとポケモンが画面からいなくなってします。このため、本当に目の前にポケモンがいるような気分になれます。この機能を使ってお気に入りのポケモンと記念撮影をすることができますので、レアものを見つけたら大興奮ですね。

目玉機能ですが、このせいで周りをよく見ないで動いたりキョロキョロする人がいて、場所によっては危険を伴うのだと思います。

ポケモンGOのゲームシステム

ポケモンをゲットして育てていくゲームで、ジムでは対戦させてポイントを稼ぎます。ポケモンはプレイヤー(ポケモントレーナー)のレベルが上がるとともに強いポケモンを見つけることができますが、育成することもできます。

育成はソーシャルゲーム系でよくある生贄システム(強化、合成、訓練などいろいろな名前が付きます)がメインです。他のゲームとちょっと違う点もあり、ポケモンを捕まえただけで強化ポイントを貰えますので、せっかく捕まえたポケモンを犠牲にしている感を薄めています。

ポケモンGOブームは終焉?続く?

2週間くらいの間は、街を歩く人がみんなポケモンGOをプレイしていたり、特定の場所にものすごい数の人が集まったりといった社会現象が巻き起こりました。

そのあとは一部プレイしている人はいますが私の周りにいる人たちはすでに飽きたようで、もう話題に上らなくなりました。

飽きる?飽きない?

聞いて回ると、「まだまだこれから流行っていく感じ」という知り合いも居ました。「もう飽きた組」と「これから流行る組」の違いはどこにあるのでしょうか?

まず、共通点として「普段ゲームをあまりしない」「話題だから始めてみた」人が多いです。「もう飽きた組」の人たちはSNSの利用率が高くブログを書く人もいたりと、ネットリテラシーが高めの人たちです。「これから流行る組」は、スマートフォンが欲しかったわけではなくてガラケーに良いのがないので仕方なくスマートフォンを使い始めた人です。

ポケストップが多いところに住んでいる人は飽きやすいといった地域間格差があるのかなと思いましたが、多いところにいてもまだ飽きていない人もいるので関係なさそうです。ないところには全然ないんですよね、ポケストップ。

次に、小学生くらいの子供がいるかどうか、も私の知り合いでは関係なさそうです。

続ける人の共通点

続けている人は「ポケモンを集めるのが楽しい」そうで、ジムで対戦したことがないという人もいました。ストーリーがないゲームなのに、対戦ができるゲームなら対戦したい私にはちょっとわかりません。

爆発的なブームは完全に終わった

いずれにしても、爆発的なブームは完全に終わっています。2週間くらいだった気がします。

公開されて社会現象になっていた時には、平日の昼間、平日・深夜問わず午前3時、4時、5時でも(普段は全然人がいない場所でも)町中には人があふれてポケストップは常に活性化(ルアーというアイテムを使って30分間ポケモンが出やすくした状態)していましたが、今では週末の昼間でもルアーが使われている場所がほとんどなくなっています。

PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。2週間前は全部ピンクだった

PokemonGO公開1か月後の土曜日日中。2週間前は全部ピンクだった

平日の丑三つ時に人がたくさんいるというのは異常事態なので、正常化しただけとも言えます。

ルアーを使うと、誰が使ったかわかるようになっているので、これだけ使用者が少ないと実ユーザーが簡単に特定できてしまいます。この状態だと家の周りではやりたくないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました