ポータブル電源の返礼品【ふるさと納税2020】

ふるさと納税

コンセントも利用できるポータブル電源が一つあると、キャンプなどで大活躍しますし、災害への備えとしても心強いです。私も持っていますが、ちょっと使ったくらいではなくならないので便利です。

ふるさと納税の返礼品にも結構あるので、まとめました。

ポータブル電源

スマートフォンなどを充電するUSB出力付きモバイルバッテリーも便利ですが、それに加えてコンセント出力があるポータブル電源はかなり便利です。

スマートフォンの充電一つをとっても、急速電源の仕様としてメジャーなQualcommのQC3.0などであれば、対応するモバイルバッテリーも多いですが、私の使っているOnePlusなどはOPPOのSuper VOOCもしくはOnePlusのDASH Chargeなどでは、対応製品はあまり多くありません。(最近増えてきましたし、USB-CのUSB Power DeliveryA、USB PDに対応していたりはします。)でも、コンセントがあればいつも使っている充電器とケーブルで充電できます。

また、モバイルバッテリーは容量が増えたといっても、20000mAhくらいまでで、20000mAhというのは20000mA=20Aを1時間分の電力になります。モバイルバッテリーはリチウムイオン電池、リチウムポリマー電池なので、3.7Vで電力としては20Ah×3.7V=74Whです。(それ以上あるものは航空機に持ち込みできなかったりします)

ポータブル電源として最近売られているものは、たいていは150Whはあるのでモバイルバッテリーよりずっと容量が多いです。炊飯器や湯沸かし器、暖房器具には使えません(電気毛布なら使えます)が、キャンプでも大活躍しますし災害への備えとしてもありがたいですね。

私が使っているのは中国ブランドですが日本に公式進出しているSuaoki製のS270(150Wh)です。コンパクトで使い勝手が良く、ブランドのページの代表として載っています。

スマートフォンの充電その他軽い用途には良いのですが、がっつり使おうとすると足りないのでもう少し大容量が欲しいかなと思っています。購入してから2年程たちますが、重量1.3kgでこの使い勝手は今でもかなり良いほうだと思います。

Amazon.co.jp

良く在庫切れになっているので、チェックした時も在庫がありませんでしたがそのうち戻ってくると思います。

良さそうなポータブルバッテリー

最初の二つは、電源喪失時に家庭の電力を賄うことができたり、昼間に太陽発電をして蓄電したものを家庭で使うという利用方法を想定しているようで、重量的にもポータブル電源といえるかというと微妙です。

2048+921Wh/2000W(宮崎県国富町)

  • 寄附金額:1320000円(楽天ふるさと納税)
  • 充電方式:AC(750W)、ソーラー(オプション:最大600W)
  • 出力方式:AC×2(定格2000W、最大4000W)、シガーソケット(12V25A)、DC、USB-A×2(5V2.4A)、USB-C QC3.0×1(5~12V 18W)、USB-C PD(9~20V3A)
  • ブランド:(販売店SEKIYA)電源539000円 電源切替コントローラー42900円
  • 19kg、IP21等級、(追加2048Whバッテリー19kg)家庭用電源切替コントローラー付き

1500Wh/1000W(宮崎県国富町)

626Wh/500W(長野県伊那市)

518Wh/500W(長野県伊那市)

460Wh/1000W(宮崎県国富町)

360Wh/400W(宮崎県国富町)

  • 寄附金額:120000円(ふるさとチョイス)
  • 充電方式:DC(15V6A)、ソーラー充電 90W、シガーソケット
  • 出力方式:AC(400W)、DC、シガーソケット(9~12.6V15A)、USB-Ax3(5V2.1A)
  • ブランド:(販売店SEKIYA)バッテリー販売価格36000円~
  • 4.8kg

311Wh/200W(長野県伊那市)

鉛17Ah/350W(三重県伊賀市)

鉛13Ah/100W大阪府河内長野市

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました