楽天経済圏(*)にどっぷり浸かっているいるのでスマートフォンも楽天モバイルを使っています。楽天モバイルのUNLIMITに加えて、古い契約の楽天モバイルMVNOも継続しています。他にエキサイトモバイルとかOCN、Google Fiも契約したままだったので、そろそろ整理です・・。エキサイトモバイルは3端末使えるので便利でしたが、去年一年間、ステイホームのおかげでWIFIエリアからでることがあまりなくなったのですよね・・・。
(*)楽天スーパーポイントを軸に、楽天市場、楽天モバイル、楽天銀行、楽天カード、楽天でんき、楽天PAY、楽天REBATES、楽天ほにゃらら・・・、を使い倒してポイントをたくさんもらって楽天で消費してます
楽天モバイルUNLIMIT
2020年後半に5Gにも対応を始めた楽天モバイルですが、1年間無料キャンペーンを利用しています。本当に無料ですし、電話をかけても国内は無料なのでかなり良いです。

サービス開始直後は、楽天エリア外ではAUの回線を利用できるのが原則だったので、設定がうまくいかない場合があることを除くと、価格のこともあって、最強だなーと思っていたのですが、最近は懸念が増えてきています。
AU回線の利用ができなくなりつつある
楽天モバイルの電波が届かないところではAU回線を利用できたのですが、東京、大阪を中心にAUのローミング契約が無効になりつつあります。


楽天モバイルは、利用できる電波が短波長で屋内に弱く、DoCoMo、AU、ソフトバンクの三大キャリアが使っている「プラチナバンド」がありません。田舎の電波塔が遠いところでつながらないのはともかく、都心部でも鉄筋コンクリートのビルの内部だと電波が弱く拾えないことがあるのが多大なマイナスです。これまでは、AUでつながることができた(通信容量の制限があるとしても)のが、不通になってしまうのは辛いです。
3大キャリアの値下げ攻勢
現総理大臣の菅首相が総務相だったころから推進してきた携帯料金の値下げ要請に対応して、NTT DoCoMoがサービスレスですがAhamoという格安サービスを開始することになりました。AUは追随しませんでしたが、DoCoMo回線で2980円という、楽天モバイルと同じ料金で出してきています。
データ容量20GBで5分以内の通話無料ですので、データ容量はWIFIがあればそんなに使わないですし、場合によってはスマートフォンからのテザリングをしても通常利用なら十分です。
楽天モバイルUN-LIMITより、正直魅力的です。
2021年4月以降どうなるか?
DoCoMoと同じ料金では、さすがに私も楽天モバイルUNLIMITにお金を払う気にはならないです。MVNOも残っているので、楽天経済圏用にはそちらで・・・、と現状では思ってしまいます。
現在は、ポイント還元などを前面に押し出して頑張っていますが、契約数がやっと200万に届いたところなので、厳しいですよね。
当初目論見では、700万件が損益分岐点とかいう情報もありました。

無料の1年が切れるまでに、新しい料金プランを何かしら出してくれると思いますが、どうなるでしょうか?楽天モバイルもショップでのサービスがない安いプランでも出してくるか、eSIM限定で何か出してくれるか・・・。注視していきたいと思います。
コメント