携帯やデジタルカメラのストレージによく使う、SDカードですが、規格がたくさんありすぎて良く分からなくなります。
自分の覚えのためにも整理しておきます。

画像はSDカードではなくコンパクトフラッシュです
SDカードとはなんだ?
SDカードは、1999年に東芝、パナソニック、サンディスクの3社によって共同開発されたSD規格に沿った保存ストレージです。
SDとは、Secure Digitalの略だと東芝、サンディスクの見解が出ているそうです。
カードの大きさ
カードの大きさが3種類あり、SDカード(大)、ミニSDカード(中)、マイクロSDカード(小)の3つがあります。
ピン数が違いますが、小さいものから大きいものへは変換アダプターを使うことで互換性があります。
SDカードは主にノートパソコンの追加ストレージやデジタルカメラに使われています。マイクロSDカードは、主にスマートフォンや携帯電話の拡張に使われています。ミニSDカードは最近見かけません。
容量・ファイルシステムの規格
元祖のSDカードは2GBまでしか扱うことができないFAT16を使っています。これを32GBまでに拡大したものがSDHC規格で、FAT32を使っています。
さらに、2TBまでの容量を使えるようにしたSDXC規格があり、これはexFATを使っています。
ファイルシステム間は相互に利用できませんので、SDしか対応していない機器ではSDHC、SDXCは使えません。(ただし、SDXC対応機器はSD、SDHCにも対応しています)
通信バス規格
通信速度の底上げをするために作られた規格がUHS(Ultra High Speed)です。
対応機器ではUHS-Iで104MB/秒、UHS-IIでは312MB/秒で通信できます。UHSに対応していない機器でも使うことはできますが、高速ではありません。
スピードクラス
SDカードには、通信速度(読み込み**MB/秒、書き込み**MB/秒)を示す以外にも、SDスピードクラスといって最低通信速度を示す表示があります。(通信速度は書かれていないカードも良くあります)
これは、Class 2(2MB/秒)、Class 4(4MB/秒)、Class 6(6MB/秒)、Class 10(10MB/秒)の4種類で示されていましたが、最近は、UHSは104MB/秒で通信できる規格ですし、100MB/秒に迫るものが多いために形骸化していたと思います。
UHS規格に対応するカード用のスピード規格として、
- UHSスピードクラス1(10MB/秒)
- UHSスピードクラス3(30MB/秒)
が新しくできました。Uの中に数字が入った形で表されています。
互換性
避けて通れないのがカードと通信機器の互換性問題です。標準化されていてどの機器でも通信できるはず、なのですが、上手く働かないことがあります。
枯れてきた規格だったので、問題は少なくなってきたはずだったのですが、UHS規格が出てきた頃にまた少し互換性問題が出ているようです。
私も、UHS-I対応デジタルカメラで東芝のUHSカードが上手く働きませんでした。(症状としては、「時々認識しなくなる」「起動したときは大丈夫」というものでした)
コメント