2016年7月29日に無償アップデート期間が終わるWindows10ですが、最近アップデート拒否オプションが(今頃になって)できたりと話題になっています。
私は、だいぶ古めのパソコンも含めて基本的にはすべてアップデートするようにしています。古いパソコンをWindows10にアップデートするとトラブルが起きやすい可能性はありますが、セキュリティアップデートや機能の追加が続くというメリットには敵いません。
Windows10へのアップデート
しばらく使っていなかったようなパソコンでは、Windows10へのアップデートがWindows Updateから行えない場合があります。(Windows Updateを続けていれば、勝手にアップデートが始まります。)
ずっと待っていれば、自動的に更新されるはずですが、特に長く使ったパソコンではWindows Updateがうまくいかないこともあり、手動更新という選択肢も現実的です。
手動でWindows10へのアップデートをするためには、まずマイクロソフトのWindows10アップデートページを開き、プログラムをダウンロードします。ダウンロードしたプログラムを起動すればWindows 10へのアップデートが始まります。
プログラム自体も小さくないプログラムなのですが、起動するとさらにWindowsをダウンロードし始めるので時間がかかります。
アプリと個人設定を維持・もしくはリセットすることができます。
アップデートしたくない場合
どうしてもアップデートできないという場合もあると思います。代表的なのは、仕事で使うプログラムが対応していないなどの理由です。私もそういうパソコンがありますが、職場のセキュリティポリシーでセキュリティ更新が切れると、ネットワークから切断されてしまうので、困りものです。
銀行などのウェブサイトがWindows 10に対応していないという問題もありますが、Windows 10が公開されてから1年たっても対応できていない銀行は見限るべきです。(少なくともネットバンク機能は)
Windows7からWindows10へのアップデートでトラブル
私はWindows 8系は避けてきたので、Windows 7からのアップデートを行いました。比較的新しいパソコンでは問題なくアップデートできましたが、古いパソコンは何台か調子が悪くなりました。
代表的なものは、「不明なデバイス」ができてしまうことと、電源オプション関連のトラブルです。
Windows 7までは、シャットダウン・再起動は「完全シャットダウン」で再起動の時間が書かていましたが、Windows 8で「高速スタートアップ」が標準になりました。再起動が早くなった半面、トラブルが起こった時に再起動しても治らないという症状に見舞われやすくなりました。
高速スタートアップを停止する
問題の高速スタートアップは、コントロールパネルの「電源オプション」から設定します。

電源オプション→電源ボタンの動作を選択する
コントロールパネルの検索か、Cortanaの検索、タスクバーの電源アイコンあたりで「電源オプション」を探して起動します。次に「電源ボタンの動作を選択する」を選ぶと「システム設定」画面になりますので、「現在利用可能ではない設定を変更します」を選んで高速スタートアップの動作を設定します。(コントロールパネルがうまく起動できないときはタスクマネージャーなどから起動できることもあります。)
調子の悪いときだけ完全シャットダウンをする
電源オプションで設定した場合、毎回起動が遅くなってしまいます。調子の悪いときしか再起動しないパソコンなら高速スタートアップを無効にするのが最善ですが、ラップトップなど起動とシャットダウンを繰り返すパソコンの場合は、起動が遅くなるのはつらいです。
その場合は、調子が悪いときだけに完全シャットダウンを選ぶことができます。再起動をさせるメニューを開いて、シフトキーを押しながら「再起動」を選ぶとメニューが出てくるので、「PCの電源を切る」を選びます。
再起動を表示させるには
- スタートメニューの「電源」
- Windowsキー+X同時押しで「シャットダウンまたはサインアウト」
- Ctrl+Alt+Delで出てくる画面で右下の電源ボタンをクリック
が簡単です。
コメント