【NAS】SynologyのDiskStation、RackStation

コンピューター

SynologyのNAS(ネットワークアタッチドストレージ)を導入しました。本格仕様のミドルグレードものと、エントリーグレードのものを購入していじっています。

Synology DiskStation / RackStation

今回、主にバックアップ用にSynologyのNASを購入しました。種類豊富で、型番の最初がディスクステーション(タワー型)かラックステーション(ラックマウント型)、数字の前半がベイ数、後半が発売年、その後オプション表記になっています。RPは冗長電源モデルですが、高級機種はRPでなくても冗長電源だったりします。

タワー型

現行機種 ストレージ CPU 最大メモリ
DS220+ 2 Celeron J4025 6GB SSDキャッシュ不可
DS420+ 4 Celeron J4025 6GB
DS620slim 6 Celeron J3355 6GB SSD専用なし
DS720+ 2(7) Celeron J4125 6GB
DS920+ 4(9) Celeron J4125 8GB
DS1522+ 5(15) Ryzen R1600 32GB
DS1621+ 6(16) Ryzen V1500B 32GB
DS1821+ 8(18) Ryzen V1500B 32GB
DS2422+ 12(24) Ryzen V1500B 32GB
DS1621xs+ 6(16) Xeon D-1527 32GB 10GbE付属
DS3622xs+ 12(36) Xeon D-1531 48GB 10GbEx2付属

ラック型

現行機種 ストレージ CPU 最大メモリ
RS422+ 4 Ryzen R1600 2GB SSDキャッシュ不可

冗長電源モデルなし

RS822+ 4(8) Ryzen V1500B 32GB
RS1221+ 8(12) Ryzen V1500B 32GB
RS2421+ 12(24) Ryzen V1500B 32GB
RS2821RP+ 16(28) Ryzen V1500B 32GB
RS4021xs+ 16(40) Xeon D-1541 64GB 10GbEx2付属
RS3621xs+ 12(36) Xeon D-1541 64GB 10GbEx2付属
RS3621RPxs 12(36) Xeon D-1531 64GB
RS3618xs 12(36) Xeon D-1521 64GB 冗長電源?
RS1619xs+ 4(16) Xeon D-1527 64GB M.2スロット

どれがいい?

必要なストレージ数によって選べば良いと思いますが、CPUとメモリが大体3グレードに分かれているので、Ryzen搭載モデルで最大メモリが32GBがベストな気がします。

その中で、必要なものを選ぶのが良いと思いますが、SSDキャッシュはつけた方が早くなるので良いと思います。SSDキャッシュがなくても、ストレージへの分散書き込みができればそれほど遅くないです。(SSDより遅いはずですが、ギガビットLANの限界速度近くでます)

かなり高機能

NASにインストールして使用する管理ソフトウェア(DSM)がかなり高機能です。ファイルサーバーとして働くだけではなく、バックアップサーバーとしてクライアントPCのバックアップを取ることもできます。

さらに、ゲストOSを入れて動かすこともできます。ほとんどLinuxサーバーという感じですね。ゲストOSのファイル形式によってはバックアップを取ることもできます。ただし、ゲストOSを動かす場合には、それなりにCPUとメモリへの負荷がかかるので安いモデルだと軽いゲストOSしかまともに動かせないと思います。

とりあえず、バックアップツールのActive Backup for Businessを使い始めました。

【NAS】Active Backup for Business (Synology)
NAS (ネットワークアタッチドストレージ)にバックアップを取り始めました。 かなり昔に、LinuxサーバーでSMBを使ってデータのバックアップ、とかはやっていた時期があります(NASといって良いのだろうか?)最近はなくなったら困るデ...

他にも、NAS自体のバックアップを取るHyperBackup、オフィスファイルを扱うSynology Office、クラウドストレージ的なNASストレージを実現するSynology Driveなどが便利そうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました