最近試したラバーいろいろ

卓球

最近触ったラバーを覚書でいろいろ書いていきます。私のプレイレベルは高くなく基本的に同じカテゴリーのラバーならほぼ区別がつかないですが、とりあえず思ったことを・・・。

使用したラバー

学生時代のようには練習できない中、ラバーが劣化してきてもなかなか気づかないと思うので、頻繁に交換しやすい値段のラバーを使ってきました。

粘着ラバー

狂飙8-80 39° (紅双喜)

粘着ラバーを使いたかったので、粘着ラバーの代表として狂飙シリーズから、重いラバーがつらいのと効果がすぐ切れるらしい已打底は避けて新作の狂飙8-80を使ってみました。

トップ選手層にはバック用ラバーのようですが、打ちやすく良かったです。

鋭龍 Rxton 1(雷神LOKI)

安いのと、王皓選手ブランドということで購入してみました。狂飙8-80より粘着っぽい感じで好みです。狂飙3の代わりに使われることがあるようです。

鋭龍 Rxton 3(雷神LOKI)

Rxton1よりかなり高いですが、それでも非常に安いラバーです。Rxton1とスポンジ硬度は同じはずですが、スポンジに気泡があって柔らかいです。Rxton1がフォア向け、Rxton3がどちらかといえばバック向けで特殊素材ラケット用という説明がありましたので、特殊素材(狂飙301:インナー)と木材ラケット各種に貼ってみました。

打球時に、力がスポンジに吸収されてしまう感じでちょっと好きになれませんでした。ただ、処分前にと思って膜を剥がさずに厚塗り状態になったラバーはかなり良い感じになりました。Rxton1と同じサイズで10g重く私には使えませんでしたが、悪くないのかも?という感想です。

どこかで補助剤つかってナンボという話がでていましたが、そうなのかもしれません。

その他の裏ソフトラバー

Ventus Regular(ヴィクタス)

初級者には高弾性ラバーだよね、と思ってチョイスした高弾性ラバーです。昔とボールの大きさも素材も変わっていたので新しい設計のラバーが欲しく、スレイバー、マークVは遥か昔に使ったことがあり、JoolaのZackは入手できなかったのでヴェンタスレギュラーにしました。

性能自体は比較対象もないので気になりませんでしたが、1時間練習しただけでラバーに消えない痕がつき、数回使用したらちょっと劣化してきたような気がしました。また、手汗でラバーが滑りつらかったです。

国套IV(Tuttle)

中国ラバーの非粘着です。テンションラバー?なのかもしれませんが謎です。Ventus Regularよりも弾むような気がしましたし、長持ちしました。指も滑らなくて良い感じですが、購入が面倒なのでリピート買いはしないかも。

Presto Max Spin(Friendship)

中国からラバーを個人輸入した時に他のラバーが在庫切れで、代わりに送られてきたラバーです。中国通販コワいです。

それまで使っていたVentus Regularとの、回転・スピードのあまりの違いに愕然とした覚えがあります。使い始めてすぐにラケット更新のために使わなくなってしまったのですが、思い返すと次に使ったライガンよりもよく飛ぶ気がしました。

ライガン(ヤサカ)

高弾性ラバーがあまり現代の用具にあっていないのでは、と思ってテンション入門として何種類か購入し、とりあえず一番期待していたライガンを使ってみました。

基本的に不可なく回転もよくかかるのですが、指が汗で滑ります。連打しているとラケットがすっぽ抜けそうになりラケットが振れなくなってしまいます。価格的にもリーズナブルで基本性能は良いと思うのですが、バック面のラバーとしては私は使いたくないです。

AK47ブルー(拍里奥 Palio)

中国ラバーの非粘着でテンションっぽいラバーです。硬度が38-40°くらいらしいので、狂飙8-80と数字上は同じような感じです。

使いやすくて、ライガンとそんなに変わらない感じがします。重さも同じような感じです。でも、手汗で指が滑ることがありません

今のところの感想・予定

以前Youtubeでドイツ製ラバーは手汗で滑りやすいというのを見たのですが、確かにその通りだと今のところは感じます。中国粘着ラバーをフォア面にして、狂飙8-80かRxton1をメインで、Rxton1Plus、ヴィクタスのトリプルエキストラ・トリプルダブルエキストラ、狂飙3系列、Joolaのゴールデンタンゴ、Youngshineの定天あたりを試してみたいなーと思っているのと、バック面は重さとの兼ね合いですが、AK47か、まだ試していないドイツテンションラバー、場合によっては軽めの粘着ラバー(トリプルエキストラ?)でもいいかもと思っています。軽い粘着で有名なヤサカの翔龍、輝龍はレビューの数値を見る限りキョウヒョウ3neoや狂飙ターボブルーよりは軽そうですが、狂飙8-80やRxton1とは変わらなさそう?なのでチャンスがあれば試したいです。

半年後、一年後にどう思っているかわかりませんが、上達していたら意見が180度変わっている可能性もありです・・・。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました