楽天モバイルをほぼ一年使ってみて

3月 23, 2021

≪≪この記事をすべて読むには約 7 分かかります≫≫

以前から楽天モバイルのサービスを使っていましたが、楽天が自前の回線を使ってスタートした楽天モバイルUN-LIMITを使い始めて大体1年になります。

当初、一年間無料ならと思って使い始めましたが、今はスマートフォンのインターネットはほぼ楽天UN-LIMITを使っていて、おおむね満足していますが不満点も多く、自分は使い続けますが家族や友人に自信をもって薦められるかというとまだ疑問です。

楽天モバイルUN-LIMIT

以前から何回か記事にしていますが、楽天モバイルが満を持して2020年4月に参入したMNOサービスです。それまではMVNOというタイプの、DoCoMoやKDDIの回線を使用した間借りサービスでした。

MNO、MVNOについては楽天モバイルのウェブサイトに説明が出ています。

MNO=自社で回線網を有するdocomo、au、SoftBankなどの事業者。楽天モバイルも参入表明
MVNO=キャリアの回線を借りて格安SIMサービスを提供する事業者
MVNE=MNOとMVNOを結ぶ中間業者的な事業者

MNOとしてサービスを開始した楽天モバイルですが、1年間にわたり使用料無料で顧客を集めてきました。その間にも、電波エリアの拡大を進めつつ、足りない部分はKDDIからのMVNOと併用で通信エリアを確保してきました。

一部地域では、KDDIの回線提供が終了しつつある段階で、今後KDDIの回線は利用できなくなっていくと思います。

1年間の使用感

私は、旧楽天モバイル(DoCoMoのMVNO)その他、MVNOのSIMカードを何種類か使用しています。2020年から2021年にかけては、コロナによる移動制限だったりステイホームの影響で家にいる時間が非常に長くなり、私のインターネット使用状況も大きく変わりました。

もともとテレビは見なかったのですが、在宅時間が長くなった影響でYoutubeその他の動画をよく見るようになり、パソコンだけでなくスマートフォンでも結構視聴するようになりました。

接続できれば早い

自宅が楽天モバイルの圏内だからということもあると思いますが、時々つながらないことがあるものの、自宅からはほぼ接続できました。

楽天モバイルが取得した電波が屋内への浸透性が悪い周波数で、DoCoMo、KDDI、ソフトバンクが最近宣伝することもある「プラチナバンド」の電波は使っていないため、自宅内で時々電波状況が悪くなってしまうことがあるのです。

出先では微妙なことも

今後に期待ですが、移動中などはつながらない場所も結構あります。プラチナバンドしかつながらないようなエリア(田舎や大きな建物内、一部の地下)ではあまり繋がらないです。

逆に、明らかに圏内であるはずのエリアでも混んでいるときには繋がらないことがありました。(大都市圏の駅付近など)

今はあまり出歩かないので問題ないですが、今後を考えると不安要素です。

KDDIとの接続が順次なくなっていく

今のところ、ほとんどの地域では楽天MNOの電波圏外でも、無制限ではないもののKDDIの電波を利用できました。

楽天の利用可能エリアが広がると順次KDDIの電波が利用終了となっていくので、複数のSIMカードを切り替えながら使う気がある人には良いですが、それ以外の人には不安しかありません。

私も、できればSIM契約を減らしていく予定でいますので、楽天モバイルがメインで残るかどうかはまだわかりません。

楽天UN-LIMIT VI

DoCoMoの「ahamo」、KDDIの「povo」といったサービスが順次開始されていくなか、楽天モバイルが新しく発表したサービスが「UN-LIMIT VI」です。従来の「UN-LIMIT」から切り替えてそのまま利用されていくサービスですが、料金形態が一新されました。

基本料金がゼロ円で、データ利用が1GBを超えると料金がかかり始め、3GBまで980円(税込1078円)、20GBまで1980円(税込2178円)、それ以降2980円(税込3278円)というものです。これなら、2020年までのメールやウェブサーフィン中心の利用であれば無料もしくは980円で済みます。

最近、動画を見たりすることも増えたので、月に5GB弱になっています。自宅内でもWIFIを使わずに楽天モバイル回線を使って動画を見たりしてしまっているので、そこを注意すれば980円でも収まりそうです。

UN-LIMIT VIの注意点

広告にも小さく書いてありますが、ゼロ円からスタートするのは一人一回線です。2回線目は980円スタートになります。

お勧めできるヒトは?

個人的には、以下の人には楽天モバイルをお勧めしたいです。

  1. スマートフォンが繋がらなくても何とかなる人
  2. 楽天経済圏で生きている人
  3. とにかく安くスマートフォンを使いたい人

まず、電波が届かなかったり、込み合っていて致命的なダメージを受ける人にはお勧めできません。楽天モバイルが繋がらなくてもWIFIで何とかなる人や携帯で常に連絡を取れないと困る人はahamoやpovoが良いと思います。

私のような楽天経済圏にどっぷりつかっている人には、もうしていると思いますがとりあえず契約をお勧めします。

現時点では、SPU(スーパーポイントアップ)で楽天モバイルの契約があれば「+1倍」が付与されますので、基本料ゼロ円でも(今のところ)ポイントアップは貰えるはずです。2021年4月1日から楽天モバイルのキャリア決済を2000円以上すると「+0.5倍」が追加になるようです。追加になるということは、そのうち条件変更で楽天モバイルの「+1倍」が減るかなくなるということだと思いますので、注意は必要ですが楽天市場をよく使う人にはお勧めできます。(メインで他のキャリアを持てばよいので)

最安が無料というのはインパクトが大きいので、とにかく安くしたい人にはベストだと思います。1GBまでは利用しても無料なので、結構使える容量です。