「UpdraftPlus」WordPressのバックアップ用プラグイン

Wordpress

WordPressのバックアップの必要性、手動バックアップ方法を前の記事で書きました。バックアップ・リストアをしてくれるプラグインもありますので使ってみています。

「UpdraftPlus – Backup/Restore」というプラグインを試しました。

backup-safely

バックアッププラグインの種類

システムごと全部バックアップするプラグインと、必要な分だけバックアップするプラグインがあります。

それぞれメリットとデメリットがあります。

すべてをバックアップする場合は、漏れがないのが長所ですが、時間と保存スペースが無駄になるデメリットがあります。特に定期的にバックアップする場合には顕著になります。

必要なだけバックアップする場合は逆に、スピーディーにバックアップ・リストアできる反面、漏れが起こる場合があります。

UpdraftPlus – Backup/Restore

公式プラグインサイトで、高評価をつけているプラグインです。基本無料です。

特徴は、標準でGoogleドライブへの保存に対応していること、バックアップが最小限に抑えられることです。

システム自体のバックアップは行われないようですので、バックアップ時間、アップロード・ダウンロード時間、保存容量が気になりません。

Googleドライブへ保存できるので、サーバー容量やセキュリティ面でもローカル保存より安心です。

リストアはまだ試していないのですが、リストアするためにはWordPressが動いていてプラグインを導入してある必要があります。完全に壊れてしまったときの復旧は手間がかかりますが、日常のバックアップとしては良いと思います。

使い方も簡単で、決まった時間にバックアップを行うこともできます。

バックアップ先は、いくつもの候補から選ぶことができます。

  • Dropbox
  • AmazonS3
  • Rackspace
  • Google Drive
  • Microsoft OneDrive(有料)
  • Copy.com(有料)
  • DreamObjects
  • 電子メール

OneDriveとCopy.comを使いたいなーと思ったのですが、有料のアドオンサービスでした。

Google Driveで良い場合には最高のプラグインです。

GoogleDriveの設定

Googleアカウント上で、Google Photosのプラグインと同じAPIキーを作成しないと使えませんが、指示に従えば簡単に設定できます。

ブラウザでログインしていないアカウント上へ送ることができるので便利です。

他のプラグインと干渉

後から入れたOpen Graphを表示するプラグイン、OneBoxと干渉してしまい動作しなくなりました。

UpdraftPlus上にJavascriptかjQueryのエラーと出てきて、FAQへ飛ぶと他のプラグインで読み込むべきではないときにjQueryを読んでいるので動かなくなっているという説明が出てきました。

親切でとても良いプラグインです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました