ふるさと納税の仲介サイトいろいろ【ふるさと納税2020】

ふるさと納税

ふるさと納税制度は、2020年10月に総理大臣になった義偉首相が官房長官時代に推進した制度で2015年ごろから本格的に始まりました。紆余曲折を経て、寄附金額の30%程度の金額が返礼品としていただける制度になっています。

ふるさと納税は自治体独自にウェブサイトを作成して受付をしていた自治体もかなりありましたが、今ではほとんど、ふるさと納税の仲介ウェブサイトを通じての寄付となっています。

ふるさと納税サイト

老舗の「ふるさとチョイス」をはじめ、「ふるなび」「さとふる」などの以前から勢いのあったサイトに加え、最近は「楽天ふるさと納税」の伸びが著しいです。「ふるさとプレミアム」のような小規模サイトでは、利用額に応じていただける消費者還元が有利な条件のことが多くありがたいです。

ふるさと納税をする先を見つけるのに、2020年11月現在、下記の順番で検索・寄付を行っていこうと思います。

1.楽天ふるさと納税

楽天市場の強みを生かした高還元率が最強です。他サイトのAmazonギフト券と違って、自動的にポイント還元されるのも強みの一つです。

楽天ふるさと納税【ふるさと納税2020】
楽天のサービスを多く使っている人にとっては、ふるさと納税サイトとしての楽天市場はかなり優先度が高いです。 通常の楽天市場と同じポイント制度の対象となるため、買い回りキャンペーンや5の日キャンペーンなどでポイントアップを狙えます。ただ、...

2.ふるさとプレミアム

返礼品数はまだ多くありませんが、他サイトよりも還元率が高いです。

ふるさとプレミアム【ふるさと納税2020】
比較的マイナーなふるさと納税サイトの「ふるさとプレミアム」ですが、利用者へのサイトからの還元がコンスタントに高率で、返礼品の数は少ないものの、クレジットカード払いができる自治体もわかりやすく、使いやすいふるさと納税サイトです。 他サイ...

3.ふるなび

還元率が高く返礼品も充実しているウェブサイトです。

ふるなび【ふるさと納税2020】
「ふるなび」は初期のころから利用額に応じた利用者還元を行っていたふるさと納税サイトの一つです。時期によって還元率が異なりますが、5%以上は期待できると思います。 家電製品等の返礼品を他のサイトより多く取り扱っていましたが、規制が強化さ...

4.ふるさと本舗

還元率が高いですが、返礼品数が少なめで検索機能も少し弱いです。

https://furusatohonpo.jp/

5.さとふる

還元率が高くありませんが、返礼品数は多く支払い方法が多彩です。

さとふる【ふるさと納税2020】
ふるさとチョイスと並んで老舗のふるさと納税サイト、「さとふる」です。以前よりも食品類以外のラインナップも拡充され、支払い方法もいろいろ選べる、スキのないふるさと納税サイトになっています。 他のサイトと比べると、寄附金額に対してサイトか...

6.ふるさとチョイス

返礼品数が多いです。ここにしかない返礼品があったりします。

ふるさとチョイス【ふるさと納税2020】
ふるさと納税を行うサイトの最古参といえるサイトです。最初のころ、総務省の公式サイトだと勘違いしていました。 他の追随を許さない対応自治体数、返礼品数ですが、他サイトと異なり寄附金額を還元する仕組みがありません。 他サイトの比較は...

独自サイトのある自治体

以前は、米沢市のように独自のウェブサイトを作成して運営している自治体も結構あったのですが、最近はほとんどなくなりました。代わりに、業者に管理運営されていそうな、判で押したように見た目が同じふるさと納税専用サイトを持つ自治体が結構増えています。

決して悪いわけではないと思いますが、大きくニュースになるような泉佐野市などを除くと、独自の還元プログラムのあるモールサイトには勝てないので、費用の無駄なのではないかと思います。

宮崎県都城市

宮崎県都城市ふるさと納税特設サイト
おかげさまで2年連続日本一!内閣総理大臣賞を受賞した宮崎牛と焼酎が自慢の、宮崎県都城市のふるさと納税特設サイトです。限定返礼品をいち早くご紹介しています。

長崎県平戸市

長崎県平戸市「やらんば!平戸市」ふるさと納税特設サイト
長崎県平戸市「やらんば!平戸市」応援寄附金(ふるさと納税)特設サイトです。寄附のお申込もこちらから。

大阪府泉佐野市

泉佐野市ふるさと納税特設サイト「さのちょく」
大阪府泉佐野市応援寄附金(ふるさと納税)特設サイトでは、様々なお礼の品をご用意しています。寄附をして特典をすぐに選べる特設サイトです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました