コンピューターシステムで日本語を使うには日本語入力システムが欠かせません。スマートフォンを中心に予測変換がかなり発達しましたし、音声入力もかなり精度が高くなってきていますので、今まで使ってきたキーボードによる日本語入力は近い将来、下火になっていくかもしれません。それでも、話していることと同じ内容ではダメなときもあるでしょうし、日本語入力システムは何らかの形で残っていくはずです。
日本語入力システム
現在のWindowsの日本語入力システムは3つあります。一つはWindowsの開発元Microsoftの「Microsoft IME」、Goolgeの「Google日本語入力」、ジャストシステムの「ATOK」です。
ATOKはMS-DOS時代から広く使われているものですが、最近は標準添付のIMEがかなり良くなってきたので、個人的にはあまり使わなくなりました。
Microsoft IMEで日本語入力できない!
検索すると、かなりたくさんヒットしますが、多くは単に設定ができていないとかアプリが対応していないという問題です。ただ、初心者を卒業すれば、そういったトラブルはそうそう起こさないのですが・・・。
IMEがOFFになっている
標準の場合には半角・全角キーやCAPSLOCK(日本語キーボード)、SHIFT+CAPSLOCK(英語キーボード)を押すことで日本語入力のON/OFFを切り替えられます。
また、言語が2つ以上インストールされている場合には、SHIFT+CONTROLで相互に切り替えられるので、英語モードになっている場合はこれで治ります。
入力場所・アプリが対応していない
もう一つは、対象のアプリが日本語入力を禁止している場合です。IDやパスワードを入れる欄では自動的に日本語入力がOFFになるのが代表例です。
これは、自分では何ともできませんが、場合によっては、他の場所で日本語入力してコピー&ペーストで解決する場合もあります。
ONに見えるのに突然入力できなくなる
私の場合に時々なるのは、日本語入力モードでかな変換モードになっているのに、英語入力しかできなくなっている場合です。ON/OFFを繰り返したり、日本語⇔英語を切り替えてみても治らないことが多いです。
大抵、Windowsの再起動をしないと治らなかったのですが、IMEのタスクを消すという方法もあります。

こちらのページで詳しく解説されていますが、コマンドプロンプトで
tasklist /fi “imagename eq ctfmon.exe”
をした後、出てきたプロセス番号(PID)に対して、(例:21532)
taskkill /pid 21532
ctfmon.exe
を行うとIMEだけ再起動できるというものです。
最近、この現象が起きたのですが、その時には検索できなかったので実行できませんでしたが、次の機会のために記事にしておきます。
タスクマネージャーからctfmon.exeを起動するだけではだめなのかも試そうと思います。
やってみた!
1つ目の方法、コマンドラインからの入力を試してみました。うまくいきましたが、いくつか自分の環境では違った点がありました。
まず、コマンドプロンプトは管理者権限での起動が必要でした。考えたら当然ですが、ひょっとするとはまるポイントの場合がありますね。右クリックで「管理者として実行」です。もう一点、タスクキルしただけで再起動して日本語入力可能になりました。手順としては
- スタートメニューからcmd.exe検索
- コマンドプロンプトを右クリックして「管理者として実行」
- 「tasklist /fi “imagename eq ctfmon.exe”」
- 出てきたpidに対して
- 「taskkill /pid 21532」
タスクリストから検索した結果をキルしたいですね。

taskkill /IM “ctfmon.exe” /F
成功: プロセス “ctfmon.exe” (PID 6020) は強制終了されました。
これなら超余裕で行けます。ショートカットに登録したらできますね。
C:\WINDOWS\system32\taskkill.exe /IM “ctfmon.exe” /F
で出来ましたが、なぜかすぐには入力できるようになりません。ブラウザの場合は新タブを出したりすると書けるようになりましたが、これならバッチファイルでプロセス起動もやったほうが良いのかも?コマンドラインでタスクリストの確認などを挟むとできるようです。
また機会があったらやってみたいと思います。
コメント
私のWindows10でも同様の症状が出ました。
ATOK、MS-IME、Google日本語入力、全て試しましたが入力できない症状はどれも同様で、頻発して仕事にならず仕方なくOperating Systemをリカバリーしました。
その後は全く症状が出ることなく今に至ります。
症状が出るようになったのはここ最近のことですから、Windows10の度重なる更新で、どこかに落とし穴があったのかもしれません。
コメント&情報提供ありがとうございます。
普段頼り切っているシステムが動かなくなるとつらいですよね・・・。