スマートフォンやタブレットで使えるナビゲーション機能があります。
一番代表的なものはGoogle Mapsですが、他にも多くの選択肢があります。スマートフォンが出始めた頃から便利な機能でしたし、どんどん便利・高機能になってきて、もうカーナビは要らないのでは?とも言われることもあります。
どんなにスマホのナビが便利になっても、私はカーナビのほうが好きですし、次に車を買うなら、カーナビを付けます。(ディーラーのオプションは避けますが)
スマホのナビ、今昔
アンドロイドが出始めたころからだったか、もう少し後だったかは覚えていませんが、今やスマートフォン・タブレットには必ずGPSが搭載されています。
最初の頃は、GPSの精度が悪い機種も多く、使い物にならなかったこともありました。でも今は高性能で普通のカーナビと比べても遜色ありません。むしろスマホのほうが良いような印象すらあります。
Google Mapのナビ以外にもいくつも選択肢があり、機能自体はスマホのほうが高いと言い切れます。
Androidスマホナビのアプリ
Google Mapsを事実上の標準と考えて、それと比較しています。どれも、Googleよりも高機能だったりします。また、海外旅行でもダウンロードして使えるアプリもあり、かなり充実しています。
Google Maps
AndroidだけではなくiPhoneでもほとんど標準と考えても良いアプリです。地図の更新も早めで、到着予測も正確、事故やその他通行止めの表示も素早く正確です。
問題は、複数車線の道路でどの車線にいるのが一番良いか教えてくれない点です。
Yahoo!カーナビ
Yahoo!がリリースしているカーナビアプリです。Google Mapsの弱点だった、車線情報だけではなく、ガソリンスタンドのガソリン価格や駐車場の空き情報も随時更新してくれるので非常に便利ですが、私の端末にはインストール不可でした。
カーナビタイム
裏道情報が載っていたり、オービス情報、車高により通れないルートの表示などもしてくれる高機能ナビです。さらに、地図のダウンロードに対応しているのでデータアクセスがなくても平気です。
有料で、課金が続くサブスクリプションタイプなのでちょっと手を出しづらいですね。
スマホナビの弱点
ここまで書いてきたように、スマホのナビ機能は既にカーナビを凌駕していると言ってよいでしょう。
カーナビも少しづつ改善していますが、データ通信が使えて、普段使いの間にマップをダウンロードしておけるスマートフォンに敵う余地はありません。スマートフォン連携機能でなんとかなるかな、という程度です。
それでも、カーナビを好んで使うのはスマホのナビには幾つか弱点があるからです。
データ通信が必須
ナビアプリによっては必須ではないですが、経路の検索、再探索にデータ通信が必要になることがあります。データ通信がないと再検索できないというのはかなり痛いです。
電池が持たない
最近の最新機種であれば、高速充電が出来るQuickChargeやUSB Type-Cを搭載しているのでナビゲーション機能を使っても大丈夫ですが、少し古い機種になるとみるみるうちに電池残量が減っていき、車のエンジンを切ったら電池が切れて使えなくなるという事態がおこります。
熱くなる
スマートフォンは、そもそも充電しながら使うように出来ていません。画面を表示させているだけならそれほど熱くなることもありませんが、ナビゲーション中はCPU・GPUも働くので結構熱くなります。さらに、充電しながらとなると精神衛生上よくありません。
熱くなりすぎると、スマートフォンの電池寿命、本体寿命を縮めることになりますし、電池があっという間になくなる原因にもなります。
(参考記事:スマートフォンが過熱した!原因と緊急時の対処法)
邪魔が入る
スマートフォンが専用機ではなく、アプリの一つとしてカーナビにも使えるということによる弱点です。
Google Mapsでナビをしている時に、電話がかかってきたり、メールが届いたりすることがあります。気にしなければ良いといえばよいですが、邪魔ですし見たいところが見えなくなる時もあります。スマホを操作したくなりますので、人身事故を起こす可能性もあり危険です。
画面が見づらい
特にスマートフォンの場合は、縦で使うように設計されています。ナビを使うときは、画面を横に向けたくなります。なぜかと言われると難しいのですが、なんとなくフロントガラスを通して見る風景と広さが近いから?でしょうか?
縦置きしていると、文字の表示が小さくなってしまい、目を凝らさないと見えなくなってしまう、という場合もあり、これも道を間違えたり、事故にもつながりかねない弱点です。
不具合がよく起こる
出始めよりは改善しているとはいえ、単体カーナビと違って一つのアプリとして動いているだけですからハードウェアを占有できませんし、メモリやデータ容量、CPUなどの性能がまったく違う新しいスマホでも、古いスマホでも同じように動作する保証はありません。
Google Mapsでは、間違った場所に案内される可能性が一定以上にあります。アメリカでは、違う住所に案内されて発砲されたという痛ましい事件もあったようです。また、いたずらで間違った名前を登録されていて話題になったりもしました。
単体ナビで起こらないという保証はありませんが、有料で誰かが作った地図を使うので目的の施設がなくなっている・移転しているということは時々ありますが、最近のものを使っている限り不安は少ないです。
偏光サングラスと併用できない
私は車を運転するとき、偏光サングラスを好んで使っています。スマホを横に置くと画面が全く見えなくなります。
スマートフォンは今の機種で8機種くらい使ってきましたが、例外なく横表示では画面が真っ暗になってしまいます。
縦に置けばよいですが、縦だと見にくいですし、ずれたり、顔を動かすたびに画面が見えなくなるのでかなり使いづらいナビになってしまいます。
カーナビでも同様のことが起こりえるのですが、元々横置きするようにできているのと、多少暗くなるものの見えなくなることはありません。
お勧めは単体ナビ
個人的なお勧めは、据え置き型・埋め込み型ではなくて単体で持ち運びが出来るタイプです。旅行にも持っていけるし、新しい機種に買い換えるのも、地図の更新も簡単です。
単体カーナビは高い!!
カーナビ推しの私ですが、スマートフォンのナビアプリのほうが明らかに優れている点があります。それは、運用コストです。
単体カーナビをわざわざ用意しなくてはいけないという初期投資に加えて、地図の更新が無料ではありません。
無料公開されているオープンストリートマップ(OpenStreetMap、OSM)を使っているカーナビでは無料で更新できますが、地図の出来自体がまだまだ有料の地図と比べられるものではないようです。
外国では、アメリカで売られているカーナビのほとんどは地図の更新が永久無料です。日本でも売られているGarminでは、日本の地図は有料で売られている以外にもOpenStreetMapも使えますので、日本で売られているカーナビには敵いませんが、外国人旅行客程度なら大丈夫なのでしょう。
じゃあ、どのカーナビが良いのか、というと、いろいろあって迷うのです。
- GORILLA ゴリラ(パナソニック)
- 楽ナビ (パイオニア)
- 彩速ナビ (ケンウッド)
- AVN(イクリプス:富士通子会社)
- イエラ (ユピテル)
- Strada ストラダ(パナソニック)
なんとなく知名度がありそうな順に並べています。近くの店で安くなっているものを選ぼうかと思いますが、機能も結構違います。
コメント
Googleマップが一番使い易い。固定すれば、ナビ画面が飛ぶことはない。知らない近所に行くときは大変便利。近距離は歩きレベルで把握できて、絶対よい。
そうなんです。Googleマップが良いのは間違いありません。特に近所にちょっと行くくらいのときには・・・。
ただ、記事に書きましたように
1)データ通信が途切れた時の挙動がまだまだです。(オフラインで地図をダウンロードしておけるGoogleマップ以外のナビアプリなら大丈夫ですが、Googleマップでない単体アプリを使うくらいならカーナビかなと思うのです)
2)スマホの電池・発熱
があるので、単体ナビも捨てたものではないですよ、と言いたい記事でした。読んでいただきましてありがとうございました。
私は携帯はずっとMVNOを愛用しておりまして、(なんといっても安いのです)時間帯、周辺の状態によっては通信不可になりやすいので、特に感じます。