2016年末にスマートフォン選びは難しい・・・フラッグシップかミドルレンジか
考えたり、迷った挙句にオクタコア中華フォン「UMI Super」買ってみたり、LeEco Le Pro 3 X727を購入して失敗、中華フォンの教訓を得たりと失敗続きでした。
仕切り直しで普通に日本で購入可能な、日本バージョンのスマホを購入していました。記事にする時間がなく、そのままになっていたのですが、半年以上使ったので感想を書きます。
ASUS中級機とZTE高級機
購入したのは、
[amazonjs asin=”B01N44ID7K” locale=”JP” title=”エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 3 Laserゴールド ZC551KL-GD32S4″]
[amazonjs asin=”B01LQ8ZYVO” locale=”JP” title=”ZTE AXON 7 A2017G SIMフリースマートフォン (Android 6.0/5.5inch/nano SIM/デュアルSIMスロット)グレー”]
の2機種。どちらも日本国内で販売されている機種で日本のLTEバンドはがっちりつかんでくれました。
どちらもかなり良い感じで使え、値段を考えると妥当な感じではあります。細かいところを見ていくとやはりちょっと8万円する機種よりは劣るかなぁとは思います。
AXON7:値段的にはあり!でも
値段相応ではありますが、個人的にはZTE AXON 7はちょっと期待はずれでした。モノとしてはとてもよくできていると思います。メタリックな筐体と適度な重さ、すごく良いのです。かっこいいし。(BMWとの共同デザインとか・・)
ただZTEはHUAWEI(華為)と並んで中国の国策メーカーの代表で色々な懸念のあるメーカーなのです。
https://www.simfree-life.jp/中華スマホの安全性、セキュリティは本当に大
自分で使っておいてなんですが・・・。
何が不満だったかというと、ブートローダーロックがかかっていて、海外バージョンではインストールできるカスタムROMが入れられなかったのです。AXON 7の中にもA2017とA2017G、A2017Uの3つのマイナーバージョンがあり、日本のものはA2017Gです。
日本の他、オセアニアで発売されていたAXON 7もどうもロックされていたようです。
ファームウェアアップデートがあるので、ひょっとしたらバージョンアップでアンロック可能になっているかもしれませんが、まだ試していません。
Zenfone3Laser:今どきマイクロUSB
2016年に購入したUMI Super、LeEco Pro3もUSB type-C対応で、SamsungやGoogle Nexusから始まったUSB type-C化が着実に進んできています。
やはり両面利用できるのが大きな強みですし、高速充電もかなり違います。今どきの機種としてはmicro USB端子のみというのはちょっと戴けない点です。
アメリカに持ち込み
LTEに対応していないのをわかって購入したのですが、やはり両機種ともアメリカのAT&T、T-mobileのSIMカードではLTE通信できませんでした。
OnePlus Oneでは日本でもアメリカでもLTEが使えたので、よく行く身としては便利で良いですね。
やはりカバー類に難あり
売れる数として大人気になったZENFONE 3ならまだ良いのですが、やはりSAMSUNGのGalaxyとApple iPhoneと比べてしまうと保護カバー、液晶保護膜の種類が少なく値段も高いです。
ZTE Axon 7なんて、ぴったり合うはずのガラス保護シートが、一部浮いてしまっています。微妙な曲面ディスプレイはデザイン的にはよいのですが、やはり苦しいところです。
携帯ショップに豊富に並ぶカバーを見るとちょっとうらやましいと思ってしまうのは確かです。
コメント
参考になります。ありがとうございます。
コメントにこの様な書き込みはルール違反かとも思いましたが、てく2テックの記事の内容が非常に参考になり、何かご助言がいただけないかと思いコメントさせていただきました。
リスクを覚悟で、AXON MINI B2016にAndroid6.0を入れようとしてネットで調べながら進めていたのですが、かなり困っています。現在の状況は電源を入れるとZTEのロゴが出て止まったままになり、電源ボタン長押しや、vol+電源やvol-電源でも同じ状態です。
adbでshell実行を試しても、
C:¥Android¥sdk¥platform-tools>adb shell
error: device unauthorized.
となり、unauthorizedの状態を改善しようと色々と試してはみたのですが、いずれの方法でも改善はされませんでした。
何か思いつくことがありましたら、ご助言いただけると幸いです。
※お忙しければ無視してください。
コメントありがとうございます。
>> adb devices
コマンドを起動すると、正常に接続できていればわかります。
ADBコマンドでunauthorizedといわれる場合、端末が正常な状態だったときに開発者モードでUSBデバッグの設定をしていない可能性があります。そうすると私の知識では対処方法がわかりません。ADBで接続ができなくても、Fastboot/recoveryで起動ができればファームウェアを上書きできる可能性があります。もしくは「Qualcomm HS-USB QDLoader 9008」として認識されているようなら、製造工場での元ファイルが必要なのでマイナー機種では出回っていない可能性が高いです。
https://tek2tech.com/unsuccessful-lepro3/
https://tek2tech.com/how-to-use-fastboot-adb-updated/
https://tek2tech.com/recover-android-by-adb-or-fastboot-command/
私のAxon 7もそうでしたが、日本で売られている「日本仕様」の機種はやっかいですね・・・海外の掲示板を見るとカスタマイズしている人がいるだけに。
幸運をお祈りしています
早速回答いただき感謝します。ご指摘の通りadb devicesでは、
List of devices attached
e850c4d0 unauthorized
となり、またfastboot 関連のコマンドも
< waiting for any device >
となって、端末にアクセスできない状態です。
たぶん、途中で一度Android6にアップデートできたタイミングがあったので、その時に開発者モードのUSBデバッグが戻ってしまったものと思われます。
「Qualcomm HS-USB QDLoader 9008」の件は、私のスキルではハードルが高過ぎますので、今回は半ば諦めモードです。
いずれにしても、丁寧なご回答ありがとうございまいた。今後も拝読させていただきます。
※あと読みにくくて申し訳ないですが、何故かコメントに半角文字を入れるとコメント送信時に受け付けられないので、敢えて全角文字にしています。